地域や使う人のためのまちづくり・建築をめざして
今求められている設計デザインとは?
求められる設計デザインは時代とともに変化しています。バブル時代は個性を発揮したユニークな設計デザインが尊重されました。しかし、現在は地域の特性や周囲の環境、住んでいる人の文化や歴史を受け継いで、そこから新しい価値を生み出す設計デザインが重視されています。建物の形という「モノ」への関心から、社会や文化、歴史という「人」への関心に、建築設計の中心が移行しているのです。
「美」や機能性による建物の規制
建築設計では、地域によって建ぺい率や色、高さなどの数値規制があります。これらは既存建物と調和させ、住みやすさを阻害しないように決められたルールです。しかしそれだけでなく、美や機能性といった定性的な要素も緩やかに規制しようという動きがあります。その主体となるのは地域住民です。住民が話し合ってルールを決め、ビルのような大型建築物だけでなく個人の住宅もその規制に従うことで共有の財産となる街並みが形成されます。人の流れを左右する路地、窓のリズム、外壁の素材、建築要素の基線などを調和させたり、あえて変化させたりすることで新しい美や機能性を持った街並みをつくり、地域全体の住みやすさ、心地よさをめざそうとしているのです。
定性的な要素を説明する能力も必要に
建物の構造も、より長く使えるように、また多彩な利用法に対応できるように、可変的・可塑(かそ)的なものにする試みが行われています。従来の建物は、最初から部屋と機能が1対1に対応していました。しかし使用目的を限定せず、床レベルやマテリアルなどの差異を設けるだけで、利用法は利用者に任せる設計が出現しています。
このような新しいまちづくり、新しい設計で重要になってくるのが、コミュニケーション能力です。設計能力だけでなく、定性的な要素をわかりやすく説明するための技術、例えばVR(仮想現実)技術や、事例から特徴を見出す統計技術、定性的要素を見える化するシミュレーションなど、新しい対話のためのスキルが必要になっているのです。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
近畿大学 産業理工学部 建築・デザイン学科 准教授 小池 博 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
建築学、都市計画学先生が目指すSDGs
先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?
- 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?