マンガの線は、日本画に通ず
輪郭線と日本画
マンガで人の顔を描くとき、大抵の場合は輪郭線を描きます。西洋画では輪郭線を描かない技法が主流であり、顔を描く場合も光と影を立体的にとらえて面的に表現します。しかし、日本画は線による表現が重要な要素です。水墨画や浮世絵に描かれた人物にも輪郭線が使われていることから、マンガの技法は日本画に通じるものだと言えるでしょう。
日本画とは
日本画は、日本の伝統的な様式を取り入れた絵画の分類です。特徴の一つとして、石や岩を砕いた「岩絵の具」を動物の骨や皮を煮た「膠(にかわ)」で溶くなど、使用する画材に天然の素材を用いることが挙げられます。色の数は限られますが、自然に近い色が表現できる魅力があります。色を作る場合は、パレットで絵の具を混ぜるのではなく、画面に塗り重ねて色を変化させます。この手法は、色の変化だけでなく、深みや立体感を生む効果もあります。一方で、岩絵の具はチューブの絵の具のようにすぐに使えるわけではありません。絵皿に岩絵の具を入れて、膠を加えてよく練り合わせ、さらに水を加えて濃度を調整するという手間がかかります。面倒に思えるかもしれませんが、色を作るたびに制作を中断して気持ちを落ち着かせる時間が生まれます。この間の取り方が、日本画の作品にも大きな影響を与えています。
もう一つの特徴は装飾性です。日本画はものが持つ本来の形を大切にしながら、画面上に大胆にレイアウトしていきます。さらに金箔(きんぱく)などを使った技法により、装飾性を高めています。
デジタルな表現
しかし、近年では伝統的な材料や技法が用いられるものだけでなく、デジタル技術を取り入れた日本画など、これまでにないハイブリッドな表現も生まれてきています。そのため、大学教育の中では、これまで日本画の基礎としていた写生からの制作と並行して、デジタル画像を用いた制作も始まっています。日本画は伝統と革新が融合する新しい表現へと進化しているのです。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。