食を広く深く探求し、未来へつなげる食文化デザイン

食文化デザインとは?
食文化デザインとは、食を通じた新しい体験価値を創造する分野です。例えば、農家や料理人、アーティストが協力して、地域の特産品を使った食のイベントを開催し、食を通じた新たな場を生み出す取り組みが進められています。
食は単に栄養を取るための行為ではなく、多様な側面を持つ体験であり、文化やデザインと深く関わっています。食器やテーブル、空間演出を変えたり、食の場に音楽やアートを取り入れたりすることで、食事の体験価値は大きく変わります。食文化デザインは、食材や調理法の価値を見直すだけでなく、食を中心とした広範な文化を視野に入れて、社会全体の活性化につなげていきます。
地域の風土を生かす
食文化デザインの実践では、地域ごとの特性を生かすことも重要です。例えば山形県は日本有数の伝承野菜や在来種の宝庫として知られています。ここでは地元の農家と直接契約を結び、「野菜本来の力とおいしさ」を引き出す飲食店づくりや、化石燃料を使わず薪火(まきび)で料理をするなど、環境にも配慮した取り組みが行われています。
また、地域の食文化は観光資源としても注目されており、その土地でしか味わえない食体験を求めて旅をする「ガストロノミーツーリズム」も広がっています。食文化デザインの視点から地域の特性を見直すことで、持続可能な社会づくりにつながる新たな可能性が開かれていくのです。
未来の食卓は?
持続可能な食のために、植物工場や、昆虫を利用した食品といった研究が行われています。これにより、地球環境への負担を減らしながら、新たな食の選択肢を広げることが期待されています。一方で、伝統的な発酵技術など、古くから受け継がれてきた食文化への再評価も進んできました。近い将来、私たちの食卓では伝統技術とフードテック(食の最先端技術)が融合しているかもしれません。こうした未来の可能性を探りながら、人間が本来持っている五感を大切にした食体験を創造していくことも、食文化デザインの役割です。
参考資料
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報

東北芸術工科大学デザイン工学部 企画構想学科 食文化デザインコース ※2026年4月設置予定 教授岩井 天志 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
食文化デザイン、映像デザイン先生が目指すSDGs
先生への質問
- 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?