歴史的建物の修復と保存 その大きな価値

歴史的建物の修復と保存 その大きな価値

ただ直す、ではない修復という作業

歴史ある建造物の修復は、単純に不具合を直せばいいというものではありません。建物を見に行って測量したり、過去の資料を読み解いたり、修復のための解体を行ったりしていくと、徐々に建物の本質が現れてきます。何百年も存在している建造物はどこかの時代で改造されていることも多く、その履歴を知ることにもなります。改造の痕跡を見て、なぜこのようなことがされたのかを考えつつ建築当時の姿を推測して、場合によっては今ある形を前の時代のものに戻すという判断も必要です。

歴史の流れが具体的に見えてくる

建造物の修復というと文化財に指定されるようなものを思い起こすかもしれませんが、実は文化財ではない、昭和25年以降に建てられた木造住宅、いわゆる「古民家」でも行われています。その際は「宮大工」と呼ばれる伝統技術を継承した専門家が作業を行い、日本独自の建築様式を引き継いでいくのです。また、建物の様相、改造の遍歴などを見ることで、人の営みの変化を知ることもできます。さらに研究の面で言うと、柱などに「○年に誰が建築した」という記録が残っている場合もあります。建築された時代が判明するということは歴史学的、建築史学的にも大きな意味があるのです。

これからも生き続ける日本の伝統技術

ところで、日本は昔から地震の多い国であり、近年では大きな震災にも何度か見舞われました。その際、建築基準法に準じて耐震性を高めたはずの建物でも倒壊してしまったものがあります。一方で、建築基準法ができる以前に伝統建築法で作られた建物は、ゆがむことはあっても倒壊に至る例は少なかったのです。それがいったいなぜなのか、そこは正確にわかっていません。ただそれが事実であり、そのような優れた建築技法を今後も残していくことが重要です。昔の建物がしっかり保存されることは、日本の歴史や文化を途絶えさせないことにもつながり、国としてやらなければいけないことでもあるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

京都美術工芸大学 建築学部 建築学科 准教授 井上 年和 先生

京都美術工芸大学 建築学部 建築学科 准教授 井上 年和 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

建築学、建築史、文化財建築物

先生が目指すSDGs

メッセージ

伝統技術や文化を守っていく作業は非常に重要で、広がりのある世界です。私は建築に興味を持って大学に入り、そこでフィールドワークとして多くの建造物修復の現場に行って、この世界と出会いました。歴史的な建物にはそれぞれ物語があり、一つ一つの点を発見して線で結ぶことで広がっていく、その世界に魅了されたのです。私のように、大学での学びで自分の追究する道を見つける人は少なくありません。だからこそ自分の好奇心を解き放してさまざまな経験を重ね、「これぞ」というものを見つけてほしいです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

京都美術工芸大学に関心を持ったあなたは

本学は2012年に開学し今年で11年目を迎えました。キャンパスがある京都東山は京都駅から徒歩圏内で、近くには有名な寺社仏閣や文化施設などが点在する京都を代表する観光地にあります。本学は「建築学部建築学科」と「芸術学部デザイン・工芸学科」の2学部2学科からなり、伝統と先端が融合する都市「京都」で、建築と芸術をはじめとする複数の視点から学びを深めることで、これまでにないクリエイティブを生み出す力を身につけることが可能です。また、グループ校との連携により、建築士資格が在学中に取得できることもできます。