木造建築の耐震性はどうすれば高められるのか?
さまざまな建築物の材質・工法
日本には古くからある木造建築、明治時代に多く造られたレンガ造、ビルなどに使われる鉄筋コンクリート造など、さまざまな材質や工法が使われています。木造建築でも、昔の日本家屋や神社仏閣に用いられた伝統木造建築と、現在一般的に建てられている木造建築は違います。伝統木造建築は、金属や接着剤を使わず木と木の組み合わせだけで造られていますが、現在主流となっている「在来軸組木造」は、木の接合部を金物などで補強する建築工法です。
在来軸組木造の弱点
木造家屋は、柱と、梁(はり)など水平方向にかける横架材の組み合わせに、固い壁材をつけることで強度を保っています。近年では、耐震性を高めるために、より強い壁を造ろうとする傾向がありますが、強い壁を1カ所に集中させると、大きな地震の際に、その壁は壊れないものの、壁のない部分(開口部)が動くため、ねじれによって建物全体が倒壊してしまいます。
建物の倒壊がどういう条件で起こるのかを調べるために、既存の木造建築物の調査や、モデルを使った耐震実験などで耐震性を調べていきます。実験からもわかることですが、在来軸組木造は、金属を使用した固い構造のため、大きな荷重に耐えることができる一方で、限界を超えると一気に壊れてしまいます。伝統木造建築の場合は、柔らかい構造であるため変形性能が高く、地震の揺れをある程度吸収することができます。それぞれの工法の長所・短所を知り、より適した耐震構造を考えることが大切です。
人命を守るための耐震構造研究の重要性
東京の山手線の周辺には、関東大震災の時、火災から逃れた古い在来軸組木造が多数残っている「木造密集地域」があります。こうした古い住宅は何度も増改築を繰り返しているものが多く、全体のバランスが悪くなって壊れやすいなどの問題があります。地震の際、家屋の倒壊から人命を守るためにも、その構造と特性を知るための研究は、ますます重要なものとなっています。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
東京都立大学 都市環境学部 建築学科 准教授 多幾山 法子 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
建築学先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?
- 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?