精度が上がる天気予報 これから何がわかる?

精度が上がる天気予報 これから何がわかる?

精度が上がる天気予報

日常的に目にする天気予報や防災情報は、正確であることが当たり前と考えられています。気象モデルと観測データと情報処理の技術の進歩により、情報の質が徐々に向上してきたからです。この情報の質を支えているものの一つが、気象衛星「ひまわり」です。現在の「ひまわり8、9号」は、観測技術が飛躍的に高まり、そこから得られるデータも膨大になりました。例えばこれまで上層しか観測できなかった雲の動きや水蒸気の様子などを、もっと地表近くの下層で見ることができるようになっています。それが、台風の進路や大雨の予測などに役立つものと考えられています。

あまりに豊富な観測データ

その一方で、「ひまわり」やその他の観測から得られる質の高いデータを有効活用しきれていないという問題も出てきました。豊富な情報があっても、それをどう組み合わせて分析し、活用するかの手段が確立していないのです。もちろん、その点に関してはデータサイエンスやAIを用いた研究が進められており、徐々に成果に結びつけられていくものと期待されています。
特に、日本は雨による災害が多いため、大雨をもたらす原因となる水蒸気の流入の影響や、降水システムの発達に関連した雨雪粒子の特徴についての探究が盛んになされています。並行して、地球温暖化を背景とした降水の長期変動に関連する研究も進みつつあります。

新しい「何か」がわかるかもしれない

気象観測データの活用法の探索が続けられることによって、今後は身近な天気予報などの精度がさらにアップするだけでなく、これまで捉えられなかった地球環境に関する詳しい情報が得られる可能性があります。このような「未知」に対する関心がさまざまな方面の研究者から寄せられています。
気象に関する情報の活用範囲は非常に幅広いものです。そこから得られた成果が私たちの「生活のしやすさ」や、災害からの安全確保などにも結びついていくはずです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

滋賀大学 データサイエンス学部 データサイエンス学科 准教授 大塚 道子 先生

滋賀大学 データサイエンス学部 データサイエンス学科 准教授 大塚 道子 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

気象学、データ同化

メッセージ

中学の先生が化石採掘に連れて行ってくれたことをきっかけに、地学に興味を持ちました。地球の歴史に刻まれた、たくさんの疑問とロマンを感じました。その後大学でフィールドワークに熱心な大気化学の先生と出会い、観測データ(サンプル)を取って分析することに興味を持ちました。
没頭するものは何でも構いません。それが世の中の役に立つことかどうかはその後の活動で決まってくるので、今はとにかく体験を重ねましょう。自分の興味を突き詰めたら、社会貢献にも結びついていくはずです。

滋賀大学に関心を持ったあなたは

滋賀大学は新しい価値を創造する未来創生大学を目指します。未来を拓く力のキーワードは、データサイエンスリテラシーとリベラルアーツです。Society5.0時代における読み書きそろばんである数理データサイエンス・AIの基礎能力と、複雑化した現代社会の問題を解決するために必要とされる幅広い知識や、複合的な視点からアプローチできる総合力を身につけたうえで、柔軟かつ多様な文理融合(他分野複合)型専門性を持った問題解決型の人材を育成し、社会と共に未来創生に貢献する大学を目指します。