触れればいいってわけじゃない! 「ためになる」自然体験とは?

触れればいいってわけじゃない! 「ためになる」自然体験とは?

自然体験学習は学校教育法でも重視

学校教育法第21条2では、「自然体験活動」の促進が謳われていますが、ただ自然の中に子どもたちを連れ出しても教育活動にはなりません。子どもたちが安全に過ごし、その体験から何を吸収するかは、教員の知識や、何を伝えたいかという問題意識が影響します。そこで、教員養成の一環として、教員をめざす学生たちに自然体験をさせる取り組みが行われています。

教員自身の実体験が教育効果を高める

学生たちの自然体験では、自ら課題を持って取り組みますが、体験をする中でそれ以上のことに気づきます。例えば川では、水に入ると転ぶ学生が続出します。場所や深さによって流速が違うことが、見ただけではわからないからです。こうした体験があれば、教員になった時、子どもの安全を守りながら、「川底と水の摩擦で流れの速さが変わるんだよ」など、物理現象にも興味を持たせるような機会を提供できるのです。
また、栽培活動でも、単に植物の成長を観察するだけでなく、そこからさまざまなことを学ぶ機会になります。例えば種をまく時に、種のパッケージを見て、原産国が外国であることを知ると、種の生産や農業の仕組みにまで学びを広げることができます。
教員自身が問題意識や好奇心を持ち、体験しながら実感を持ってそうした知識を増やすことが大切です。

自然体験と学力との関連を調べる

このように、学校教育の中で重視されている自然体験ですが、具体的な教育効果についてはまだ詳しく研究されておらず、科学的エビデンスは得られていません。例えば、自然の豊かな地域の子どもが、都市部の子どもより学力が高いというデータはなく、単純に「自然体験が豊かだと学力が高まる」とは言えません。自然体験にどのような教育効果があるのか、より効果のある自然体験学習はどのようにあるべきなのか、研究は始まっていますが、科学的な根拠を示して制度や教員養成に反映していくことが課題なのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

椙山女学園大学 教育学部 子ども発達学科 准教授 野崎 健太郎 先生

椙山女学園大学教育学部 子ども発達学科 准教授野崎 健太郎 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

科学教育学、大気水圏科学(陸水学)

先生が目指すSDGs

メッセージ

「教育には子どもの目線が大事」とよく言われます。でも、どうしたら子どもの目線に立てるのでしょうか。私が思う「子どもの目線を持つ」とは、よく子どもたちが嬉しそうに先生に持ってくる、道端の花や虫を見つけられる目を持つこと、子どもの足元の世界が見られることです。教員をめざすなら、ぜひそうした目を養ってください。自然体験は、暑さ寒さ、虫なども付き物ですが、それこそが自然のだいご味であり、自然の声を聴くことです。子どもたちに自然の声を聴く喜びを知ってもらうのが、教員の役割なのです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

椙山女学園大学に関心を持ったあなたは

「わたしは、強く優しい、輝く先生になる。」
変化する教育現場、多様化する子どもたちに、強くやさしく、輝く先生を。

子ども発達学科では、長期的な視野と多様な視点で子どもたちを見守る教育者・保育者の養成を目指し、保育と幼児教育、幼児教育と小・中・高等学校教育の垣根を越えた複数の資格・免許を取得できる環境を用意。徹底した少人数教育と個別指導、椙山女学園の総合力を生かした多彩な実習プログラムにより、優れた指導力と豊かな人間性を育みます。