「過去・現在・未来」の時間軸で考える作業療法のリハビリ

「過去・現在・未来」の時間軸で考える作業療法のリハビリ

その人らしい未来の生活をサポート

病気やけがで体が動きにくくなった場合、作業療法士が行うリハビリは、一人一人の対象者の「過去・現在・未来」の時間軸から「その人がやりたいこと」をかなえられるように内容を考え、変化させるところが大きな特徴です。このため、学校生活や仕事、家事、スポーツ、趣味など、あらゆることが目標になり得ます。
部活の再開が目標だとしても、サッカー部と軽音部ではリハビリのメニューは違います。病気やけがをする前の、対象者の過去の生活を振り返りながら現在の心身の状態を評価し、その人らしい未来をサポートすることが作業療法であり、その内容は十人十色です。

その人にとって座りやすい車いすは?

福祉用具を選び、調整することも作業療法士の大切な役割のひとつです。例えば車いすは、対象者の体形や障害だけでなく、「いつどんなふうに使うか」を考えて選びます。外出時の移動にだけ車いすを使う人と、車いす中心の生活で座ったまま仕事や趣味活動をする人では、必要となる車いすの種類、座面や背もたれの設定、利用するクッションなどが異なります。
車いすのフィッティングで、意外に重要なのが足の位置です。車いすの足台に足をのせると足がひざより前に出がちですが、ひざを90度に曲げた位置に足を置くほうが、座ったまま作業をするときに手が使いやすい対象者がいるという研究結果も出ています。

脳の再学習を促す

脳梗塞の後遺症で左右どちらか半身にまひの症状が残り、腰やおしりの感覚がにぶくなると、反対のまひがなく感覚がある側に傾いて座るようになることがあります。そのままだと脳が傾いた状態を「まっすぐ」だと再学習してしまうため、骨盤をしっかり支えるタイプの車いすなども活用しながら正しい姿勢を脳に覚えさせます。
回復のプロセスに合わせて車いすを変えていくことも大切です。作業療法士は対象者の様子をよく見ながら、福祉用具についての専門知識を活かして、リハビリがうまく進むように用具を活用しているのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東北福祉大学 健康科学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻 講師 浮田 徳樹 先生

東北福祉大学 健康科学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻 講師 浮田 徳樹 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

作業療法学、リハビリテーション科学

先生が目指すSDGs

メッセージ

作業療法士は、対象となる方々の過去、現在を紐解きながら「未来」を支援する仕事だと考えています。ルーチンワークではなく、その人が望む未来の生活にアジャストさせた個別のリハビリを行うところが、難しいけれど楽しくやりがいがあります。いろいろな人の生活や考えをよく知って、一緒にリハビリを考えていくので、自分の世界観も広がっていきます。作業療法の知識やスキルは、子どもや高齢者の施設、企業などでも活かせます。作業療法はAIで置き換えられ難い仕事と言われており、これからも高いニーズが続くと考えています。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

東北福祉大学に関心を持ったあなたは

東北福祉大学では、建学の精神である「行学一如」(理論と実践の融合)を目指し、キャンパス内にある附属病院「せんだんホスピタル」や介護老人保健施設「せんだんの丘」、幼稚園や保育所等の関連施設で様々な実習を行っています。実学臨床教育やインターンシップを行い、より現場に近い教育を実現します!福祉・マネジメント・子ども・医療・リハビリをキーワードに4学部9学科で構成されている「福祉の総合大学」です!