高齢者の社会参加を支援する

高齢者の社会参加を支援する

コロナが高齢者の介護予防の在り方を変えた

高齢になってからも心身の機能と生活の質を維持するためには、外に出て社会と関わりを持つことが大切だということがわかっています。地域の介護予防事業でも、高齢者の外出を促すような取り組みが行われてきました。しかし、新型コロナウィルスの蔓延(まんえん)により、外出を控えなければならない社会状況になりました。高齢者の健康のために社会参加を働きかけていましたが、コロナウィルスの感染予防のために外出を控えるように働きかけるという全く逆の状況になりました。

パソコンを使って脳のトレーニング

全国展開している高齢者向けパソコン教室の協力を得て、受講者にパソコンを使って認知機能を高めるトレーニングを行ってもらい、その効果を検証しています。また、それぞれのパソコン教室の地域特性(都心、郊外、公共交通機関の有無など)が高齢者の健康に関連している可能性もあると思います。そこでは、定期的に参加者に認知機能のテストを受けてもらい、パソコンの操作を学ぶ一環として間違い探しや計算問題などのトレーニングを行うことにより、認知機能がどのように改善するかを調べます。また、交通手段が参加状況に与える影響、参加者同士の交流なども調査します。

ITを駆使したウィズ・コロナ時代の取り組み

トレーニングの中に、参加者の生活を振り返って記録するような課題も設けられています。自分自身の生活を「思い出す」こと自体が脳の訓練になることと、情報の蓄積により、その人に合った生活習慣のアドバイスなどができるというメリットがあります。また、オンラインでほかの人と一緒に体を動かすアクティビティに参加してもらうなどの取り組みも有効だと考えられています。こうした研究結果は、自治体の介護予防事業や、病院、介護現場などの臨床で利用できるアクティビティやプログラムの開発に役立つと期待されています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

群馬大学 医学部 保健学科 准教授 田中 浩二 先生

群馬大学 医学部 保健学科 准教授 田中 浩二 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

解剖学、心理学、リハビリテーション学

先生が目指すSDGs

メッセージ

例えば、就労支援の研究で「ある能力が高い人は低い人に比べて就職しやすい」という結果があったとします。そうすると、その能力を高めようとなりますが、その能力が高くなくても就職できている人もいると思われます。そのような人に目をむけて、その人が就職できた要因を検証することは、就労支援において有益なものとなります。
物事をいろいろな角度から見ることは大切です。自分の長所や短所についても、短所だと思っていたことが異なる面から見ると長所になるかもしれません。自分のことを知ることから始めましょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

群馬大学に関心を持ったあなたは

群馬大学は北関東を代表する総合大学として、優れた人材を育成し、学問の研究と応用、福祉への貢献など、社会的使命を果たすことを特色としています。「社会のニーズに配慮しつつ細分化から総合化へ」という理念を研究面、及び教育面に具体的に実現させ、「研究活動面における社会との連携及び協力」に高く評価される形となって生かされています。