おにぎりケースやカプセルトイで、障害のある子を支援する?!

おにぎりケースやカプセルトイで、障害のある子を支援する?!

言葉が話せないなら、便利なツールを使おう!

もし、あなたが言葉を話せない外国に行くとしても、現代には翻訳機という便利な装置があります。同じように障害があって話せない子どもにも翻訳機のようなツールが必要です。例えばボタンを押すと吹き込んだメッセージが流れる装置です。ただし、1人1人の体や障害に合わせて使いやすくするカスタマイズが必要です。材料はなるべく身近な物を使います。手の小さな子には、おにぎりケースを装置のケースにすれば持ちやすいですし、ボタンが押せない子にはカプセルトイをケースにして、傾けるとセンサでメッセージが流れるようにすることもできます。障害の重い子でもコミュニケ-ションの際に、メッセージをわかりやすく拡大し、代替してあげることが大切なのです。

学習障害の子を助けるペンと定規

線や文字を書くのに時間がかかる学習障害の子には、文具の工夫で効果が出ています。線を引き始める位置に区切りがついた弱視用の定規を使うと、うまく線が引けるようになりました。また、小学校は鉛筆しか使えない規則ですが、特別に芯も軸も太いシャープペンシルや、握りやすい三角軸のペンを使ったところ、いつもより早く書くことができたのです。最近は学習障害のあるなしにかかわらず、多くの子どもたちが鉛筆を正しく持てていないので、学習障害のない子どもたちも早く書けるようになり、字の書き間違いも減りました。その子に合ったツールを使うことで、学習意欲を失わせずに、勉強や積極的な行動を促すことができます。

子どもではなく、環境を変える!

これまでは障害のある子に対して、トレーニングして社会参加できるように変えていこうとする教育が主流でした。しかし、これからは子どもを変えるのではなく、学校など受け入れる側の環境を変えて、その子の今ある力でできることを増やしていきながら、社会参加を促すことが求められています。教材・教具を便利に改良・工夫することで、障害のある子とない子が一緒のクラスで学ぶことも可能になるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東北福祉大学 教育学部 教育学科 初等教育専攻 准教授 杉浦 徹 先生

東北福祉大学 教育学部 教育学科 初等教育専攻 准教授 杉浦 徹 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

障害児教育学、教育学

メッセージ

教員や障害児教育を志すなら、意見が違う人、年齢の離れた人などとも交流する機会を持つといいと思います。いろいろな人がいると知り、人間って面白いなと感じてもらえたらうれしいです。教員は、子どもだけではなく、保護者とも接する機会が多いからです。保護者を味方にすると、大変な事が起こっても状況が変わります。人間関係を築くのが苦手なら、まずは怖いと思う学校の先生と仲良くなる練習をしてみましょう。先生の良いところ、かわいいところを探してみると、苦手じゃなくなるかもしれません。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

東北福祉大学に関心を持ったあなたは

東北福祉大学は、「行学一如」(理論と実践の融合)を建学の精神に掲げ、SDGsや地域共生社会の実現に貢献する人材の育成に努めています。本学は福祉・心理・行政・経営・教育・看護・リハビリ・医療事務が学べる4学部8学科の幅広い学びを擁する全国有数の福祉系大学です。キャンパス内には、特別養護老人ホームや保育園、幼稚園、附属病院などがあり、学生の実習やボランティア活動の場にもなっています。大学で学んだ知識を、現場で実践することにより、実践力及び考察する力・理論化する力を兼ね備えた人材の育成をめざします。