小笠原諸島から見る文化人類学

小笠原諸島から見る文化人類学

「東洋のガラパゴス」小笠原諸島

東京都心から1,000kmほど離れた小笠原諸島(東京都小笠原村)は、人口2,000人ほどの父島と、400人ほどの母島を中心としています。戦後にアメリカの統治下となり、1968年に日本に返還されました。小笠原諸島には空港がないため、島へ行く交通手段は都心から出る週1便のフェリーしかなく、片道24時間かかります。自然や生物が独自の進化を遂げた小笠原諸島は「東洋のガラパゴス」と称されており、2011年に世界自然遺産に登録されました。

住民の8割が移住者

その小笠原諸島を対象とした文化人類学の研究が進んでいます。研究は主に、住民の生活現場へ行き、一緒に行動したり話したりしながら島民のリアルさに近づいていく「参与観察」の手法が取られます。
住民は約8割を移住者が占めており、入れ替わりも活発です。移住者は、かつては世界中をめぐった旅人が島にたどり着いてそのまま住み着くこともありました。その一方、エコツーリズムの推進や世界自然遺産の登録を機に変容がみられます。自然を観光資源とした「エコツーリズム」などの観光業が島の産業として成長し、観光業や自然保護活動のための公共事業に従事する人たちの移住が増えたのです。また「島暮らし」というと、濃密な人間関係がイメージされますが、小笠原諸島では大都市郊外のニュータウンのようなさほど濃密ではない人間関係の一面も見受けられます。

ゲストがエコツーリズムの担い手に

研究では、エコツーリズムに訪れる観光客(ゲスト)と、住民(ホスト)との関係性を分析する試みも続いています。かつてのゲストであったホストが観光客を迎え入れることや新たに生じる移住者を迎え入れる現象が垣間見ることができます。現地調査を通じて、小笠原諸島の流動性を浮かび上がらせることが期待されます。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

和洋女子大学 国際学部 国際学科 助教 山崎 真之 先生

和洋女子大学 国際学部 国際学科 助教 山崎 真之 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

文化人類学

メッセージ

自分が関心のある人やモノに、どんどん触れていきましょう。大学選びの際におすすめなのは、(許可をとって)できればキャンパス内の図書館に入って、じっくりと雰囲気を味わってください。図書館の雰囲気にピンときた場合は、自分自身にあっているかもしれません。もし興味のある大学が遠隔地にある場合は、オンラインで参加しても得られるものはきっとあります。さまざまな形で大学に触れて、自分の学びのイメージを作っていきましょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

和洋女子大学に関心を持ったあなたは

明治30(1897)年の創設以来、社会で自立できる女性を育成し続けてきた和洋女子大学。現在、4学部9学科(【人文学部】日本文学文化学科/心理学科/こども発達学科【国際学部】英語コミュニケーション学科/国際学科【家政学部】服飾造形学科/健康栄養学科/家政福祉学科【看護学部】看護学科)を有し、一人ひとりの総合力を高める多彩な学びを豊かな教養教育と実践的な専門教育で提供しています。さらに、AIを活用したデータサイエンスの学びも強化。今後も社会の様々な課題を解決し、社会貢献できる人材を育成していきます。