美術の視点から宗教を考えてみよう アンコール遺跡群の研究

美術の視点から宗教を考えてみよう アンコール遺跡群の研究

尊像の配置構成が手がかりに

カンボジアを中心とした地域では、9世紀から15世紀頃にかけてアンコール王朝が繁栄しました。世界遺産アンコール遺跡群には、代々の王が築いた寺院建築が多数遺(のこ)っています。それらの遺跡を観察すると、寺院の建造を命じた王が信仰した神々について知ることができます。12世紀後半から13世紀初めのジャヤヴァルマン7世統治期の寺院では、仏教やヒンドゥー教の神々の像(尊像)が複雑な構成で配置されました。寺院の中央には特に重要視された本尊がまつられ、周辺には本尊と関係の深い神や仏など、様々な尊像が置かれました。

観音菩薩に込められた意味

仏教美術は、当時の人々の考え方や信仰を考える手がかりになります。尊像の配置構成や建物などに刻まれた碑文から、どのような信仰をもって寺院をつくったのか、何を伝えたいのかなど、建造当時の考え方が見えてきます。ジャヤヴァルマン7世が建造を命じた「プレア・カン」という寺院では、本尊として観音菩薩(かんのんぼさつ)像が中央祠堂に安置されました。この寺院は、王が亡き父親を弔うためにつくったもので、その本尊に父親の姿を表したことが当時の資料からわかっています。アンコール王朝では、奉納者の身近な人物を尊像に表し、それを寺院にまつることも多かったようです。

彫刻や壁画に説かれる仏教の教え

アンコール王朝のもとで築かれた仏教寺院を訪れると、壁面や出入口を構成する部材に、釈迦の生涯を伝える「仏伝」をはじめとした仏教説話を表す浮彫がみられます。一方、現代カンボジアの仏教寺院においても、壁面や天井に様々な仏教説話が華やかな色彩を使って描かれ、仏教の教えを人々にわかりやすく伝えています。これら両時代の浮彫や壁画の間にみられる違いや共通点を明らかにすることも、今後の研究課題の1つとなっています。こうした課題に取り組むことによって、カンボジアの仏教文化史のさらなる理解につながるでしょう。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

立正大学 仏教学部 仏教学科 准教授 久保 真紀子 先生

立正大学 仏教学部 仏教学科 准教授 久保 真紀子 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

美術史学

先生が目指すSDGs

メッセージ

知らない世界に対して、好奇心を持ってとことん取り組んでほしいです。例えば東南アジアに対しては、「遠い異国の世界」「身近に感じにくい」などのイメージがあるかもしれません。しかしよく知らない場所にこそ、面白いものがたくさんあります。フィールドワークや旅行、留学など、現地で直接体験する機会を積極的につくっていきましょう。また、学校で習うことだけがすべてではありません。高校生のうちからあなた自身の考えを大事にして、素直に突き進んでもらいたいです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?
  • なぜ美術史学を学ぶのか

立正大学に関心を持ったあなたは

立正大学は、9学部16学科を有し、多彩な学問分野において広く深く学ぶことができます。加えて充実したキャリア形成支援により、社会の多方面で活躍する優れた人材を輩出しています。本学は1872年(明治5年)東京・芝に開校の起点となる小教院を設立し、2022年で開校150周年を迎えました。品川キャンパスは山手線2駅から徒歩5分の都市型キャンパス、熊谷キャンパスは東京ドーム約8個分の広大な自然環境型キャンパスをもつ、学生数1万人を超える総合大学です。