文化人類学の視点で「月経」を考えてみる

文化人類学の視点で「月経」を考えてみる

違いの先にある共通課題を浮かび上がらせる

文化人類学では主に他国の文化を調査してきましたが、それは、違いを知ることだけが目的ではありません。むしろ、他国の事例が鏡のような役割となり、当たり前過ぎて気づかなかった日本の実態が客観的に相対化されて見えてくることにこそ、学問上の面白さがあります。様々な国の事例から得た知見を共有することで、日本も含むSDGsの課題解決にもつながっていきます。

月経の対処を他国と比較すると

具体的なテーマとして、「月経」を取りあげてみましょう。例えば、月経を理由に女児が学校へ行けなくなることは、SDGs課題としても注目されています。日本では、経済的な事情で生理ナプキンが買えない「生理の貧困」が社会問題となりました。では、インドネシアではどのような事情があるでしょうか。月経の経血が不浄なものというイスラームの考え方などがあり、使用した生理ナプキンをそのまま捨てず、洗って捨てる対処が広く行われています。そのため、洗い場などの環境が整備されていないと外出先で捨てられず、ビニール袋に入れて持ち帰るか長時間交換しないなど、不衛生になってしまいます。この調査では、月経の課題の一つに、生理ナプキンを「廃棄」する困難があることが浮き彫りになりました。

日本の社会は月経をどう見ている?

日本の場合も、やはり経済的な事情以外にも課題があります。生理ナプキンのコマーシャルでは、月経がない感覚でいられる商品特性がPRされ、意識しなくてよいのがすばらしいとされています。しかし、月経の重さは人によってそれぞれ違い、女性同士で話してみてもその違いに驚くほどです。重い人は学校や職場でのQOLが大きく低下しますが、軽い人には日常の延長です。また、日本では生理ナプキンを買ったり持ち歩くことが「恥ずかしい」という観念も根強くあります。
月経と対処の事例を文化人類学的に調査分析すると、国や地域での考え方、実践、制約、可能性などを文化の観点から理解し、改善するための提案ができるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

日本福祉大学 国際学部 国際学科 教授 小國 和子 先生

日本福祉大学 国際学部 国際学科 教授 小國 和子 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

文化人類学

先生が目指すSDGs

メッセージ

あなたが社会に出る頃、今以上に日本にも「いろいろな当たり前」を持った人が隣にいるようになります。同僚はもちろん、家族にだってなるかもしれません。本学の国際学部は、いろいろな国や文化、言語を持つ人が机を並べ、お互いを少しずつ理解しながら学ぶ環境を大事にしています。ここでの4年間の日常を経れば、あなたは多様で多文化な環境の中で人と人とをつなげられるようになり、地域社会をリードする人になるでしょう。本学部の日常生活は、そういう視点を培える環境です。あなたに期待しています。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

日本福祉大学に関心を持ったあなたは

1953年の創立以来、卒業生は約9万人。全国に広がる卒業生ネットワークは、全国各地で就職を強力にバックアップしています。卒業生は福祉・医療、ヘルスケア部門を展開する一般企業や流通・商社、金融・保険、運輸・サービス、情報系の企業など、さまざまな分野にも進出。全国で幅広い分野での活躍が期待されます。また、本学では公務員・教員採用試験合格のために対策講座に力を入れており、多数の卒業生が、地方自治体、官公庁、幼稚園、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校などで活躍しています。