日本のメロンは、なぜあんなに甘いのか?

日本のメロンは、なぜあんなに甘いのか?

甘くておいしい日本のメロン

甘くさわやかな果肉とたっぷりの果汁で、メロンは昔も今も大人気の果物です。日本では、まんまるの形状で、皮の表面に網目模様の入るマスクメロンがポピュラーで、海外で栽培されているメロンと比べても、とりわけ糖度が高いことで知られています。以前は贈答用の高級品というイメージが強かったのですが、品種改良と農業技術の進歩により、今は比較的手軽な価格で手に入るメロンも増えています。

何がメロンを甘くしたのか?

マスクメロンが日本で栽培されるようになったのは明治時代以降のことで、それほど昔のことではありません。一方、その伝来よりもはるか前となる弥生時代の頃から、日本にはマクワウリやシロウリといった在来種のメロンが存在していて、食用にされていたことがわかっています。
マクワウリはお盆の時のお供え物に、シロウリは奈良漬けの材料に使われていますが、いずれも果肉はそれほど甘くはありません。ところが、マクワウリの遺伝子を分析してみると、糖度に関わる複数の遺伝子のうちの1つが、現在のマスクメロンと共通していることが明らかになりました。これは、日本にマスクメロンが伝来した後に、一部の地域でマクワウリとの交配が起こったことによって、より甘いメロンへと変化していったことを示唆しています。

遺伝子の配列で特性を見いだす

農作物の品種改良を行う際には、味だけでなく、実の形状や大きさ、病気への耐性など、さまざまな特性を考慮する必要があります。従来の手法では、それらの特性を見極める際に相当な手間と時間が必要でした。しかし最近では、苗の段階でそれらの葉を採取して必要な特性をもたらす遺伝子の配列を見いだすことで、より素質のある品種をいち早く見つけ出すことが可能になりました。こうした特性や品質に関わる遺伝子を選び出す際の指標を「DNAマーカー」と呼び、よりよい育種をめざすための手段として、日々研究が続けられています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

弘前大学 農学生命科学部 食料資源学科 准教授 田中 克典 先生

弘前大学 農学生命科学部 食料資源学科 准教授 田中 克典 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

植物形態学、植物生理学、遺伝学

先生が目指すSDGs

メッセージ

学生時代、恩師にいつも言われていたのは、「小説を読め。日本文学を読め。」ということでした。今になってふりかえってみると、それは、本をたくさん読むことで、読解力や要約力、文章力、会話力など、理系の研究に携わる人にも必要な力が身につくからではないかと思います。まず必要なのは、国語力です。本を読むことで得られる知識も、もちろんたくさんあります。書店や図書館など、本を読もうと思えば読める環境が、日本はとても充実しています。まずは本を読んでみてください。

弘前大学に関心を持ったあなたは

弘前大学は、人文社会科学部、教育学部、医学部、理工学部および農学生命科学部の5学部からなる総合大学で、すべての学問の基礎的領域をカバーしています。
この総合大学という特性を生かして、本学では教養教育と専門基礎教育を重視した教育を行い、これからの社会に対応できる人材を育成することを目的としています。
本学の学生は、歴史と伝統のある文化の香り高い弘前市で学びながら、地域の自治体や企業などと連携し、さまざまな活動に積極的に参加しています。