遺伝子をあやつり病気を治す 制御条件を調べる手法の開発

遺伝子をあやつり病気を治す 制御条件を調べる手法の開発

遺伝子のオン・オフを病気の治療に役立てる

がんやアルツハイマー型認知症等の治療が難しい病気の中には、遺伝子の発現(オン・オフ)の異常が原因で引き起こされるものがあります。例えば細胞内のがん抑制遺伝子が発現しなくなると、がんになってしまうのです。がん抑制遺伝子の発現条件については現在研究が進んでいますが、解明されれば細胞を正常な状態に戻す方法や薬を開発できると期待されています。

遺伝子発現領域に結合している分子を調べる方法

遺伝子発現のオンとオフを制御するためには、遺伝子発現調節領域と呼ばれる部分に結合している分子の種類や機能を明らかにしなければなりません。特定の遺伝子発現調節領域に結合している分子を見つける方法は、古くから開発が進められてきましたが、実施するのに長い時間がかかる、必ずしも生理的な条件下で結合している分子が見つかるわけではない等、課題が多くありました。

意味のある結果を得る可能性の高い手法の開発

より簡単かつ生理的な条件下で遺伝子発現調節領域に結合している分子を検出するために、新たに開発した方法が「遺伝子座特異的クロマチン免疫沈降法(遺伝子座特異的ChIP法)」です。この方法では調査したい領域を丸ごと採取し、結合している分子が何であるかを知ることができます。また、実際に、細胞の中から結合分子が付いたまま遺伝子発現調節領域を取ってくることができるため、生理的な条件下で結合していることが保証されます。
調べたい遺伝子発現情報が含まれている箇所だけを取り出すには、採取したい部分に印をつけますが、このとき使うのがクリスパー系等の人工DNA配列結合分子です。人工DNA配列結合分子を採取したいゲノム領域付近に結合させ、これを目印に染色体を切断することで、人工DNA配列結合分子が結合している領域だけを取ってくることができるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

弘前大学 医学部 医学科 教授 藤井 穂高 先生

弘前大学 医学部 医学科 教授 藤井 穂高 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

医学、生命科学

先生が目指すSDGs

メッセージ

技術革新によって、これまでわからなかったことがどんどん解明される世の中になってきました。日本では新たな技術を利用する研究者は多いものの、海外に比べると技術開発をする人が不足しているのが現状です。研究を新たなステージに進めるためには、技術開発も重要なのです。
生命科学の分野でも、新たな技術を生み出すための研究に携わることはできますし、発明家としてのマインドを持つ研究者の育成にも力を入れています。生き物が好き、あるいは技術に興味があるなら、ぜひ生命科学に足を踏み入れてください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

弘前大学に関心を持ったあなたは

弘前大学は、人文社会科学部、教育学部、医学部、理工学部および農学生命科学部の5学部からなる総合大学で、すべての学問の基礎的領域をカバーしています。
この総合大学という特性を生かして、本学では教養教育と専門基礎教育を重視した教育を行い、これからの社会に対応できる人材を育成することを目的としています。
本学の学生は、歴史と伝統のある文化の香り高い弘前市で学びながら、地域の自治体や企業などと連携し、さまざまな活動に積極的に参加しています。