講義No.12314 教育

教師の意識と生活は好転している? アイデンティティの重要性

教師の意識と生活は好転している? アイデンティティの重要性

教師は仕事を肯定的にとらえるようになった?

2004年と2014年に、小・中学校教師を対象にアンケート調査が行われました。教職生活についての意識などを回答してもらう内容です。すると2014年のほうが、仕事にやりがいや生きがいを感じる人の割合が高くなりました。教師を取り巻く環境は年々過酷になっているにもかかわらず、仕事を肯定的にとらえる人は増えたのです。

求められる成果の変化

アンケートの結果を分析すると、「この仕事にはやりがいがあるはずだ」と信じて、日々の教職生活に向き合っている教師もいるとわかります。また「高度な専門性を持ち、自分で工夫しながら自律的に教育をつくる仕事だ」、などのアイデンティティも教師の心を支えていました。
その一方で「決められた仕事をして成果を出さなければいけない」という認識も強まっていました。教師は子どもが人として成長したなど、点数では計ることのできない能力を伸ばそうとしています。しかし2007年に全国学力・学習状況調査が導入され、点数化された学力が成果として厳しく問われるようになりました。それにより、「規定通りの授業をしてテストの点を上げさせる」など、本来の専門性とは別の側面が強く意識されるようになり、教師のアイデンティティがより不安定なものになりました。

教師を支えるアイデンティティ

教師が肯定的に仕事に向き合ううえで、アイデンティティの重要性が増しています。アイデンティティを育む手法として、教師教育では省察(せいさつ)が注目されています。自らの体験をそのときの感情や思考、自分が大事にしている価値をもとに分析することです。例えば教育実習後、本当はどうしたかったのか、何が原因で思い通りにいかなかったのかなどを自分なりに振り返り、改善の道筋を考えます。これをくり返すうちに自分は自律した存在だと思えるようになり、教師としてのアイデンティティが育まれるのです。このように教師の実情を把握し効果的な教師教育などを提案する研究は、教育現場を支えるために重要なのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

弘前大学 教育学部 学校教育講座 教授 福島 裕敏 先生

弘前大学 教育学部 学校教育講座 教授 福島 裕敏 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

教育学

先生が目指すSDGs

メッセージ

現代の社会では、決められた正解に向かって、道を踏み外さないように行動しなければならないと思うことも少なくないかもしれません。そのような窮屈さの中でも、あなたなりに「これは大事にしたい」、「これには引っかかりを感じる」と思う部分もあるはずです。その気づきはあなたが将来を考えるときの軸になるので、大切にしましょう。その軸を見つけるときには、人と会ったりさまざまな経験を積んだりするといいでしょう。このとき情報を得るだけで終わらせず、ちょっとした心の動きをセンサーにして、そこから何かを考えてみましょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

弘前大学に関心を持ったあなたは

弘前大学は、人文社会科学部、教育学部、医学部、理工学部および農学生命科学部の5学部からなる総合大学で、すべての学問の基礎的領域をカバーしています。
この総合大学という特性を生かして、本学では教養教育と専門基礎教育を重視した教育を行い、これからの社会に対応できる人材を育成することを目的としています。
本学の学生は、歴史と伝統のある文化の香り高い弘前市で学びながら、地域の自治体や企業などと連携し、さまざまな活動に積極的に参加しています。