さまざまな色の中から満足感のある商品を選ぶには
トーナメントよりグループ分け
近年、カラーバリエーションが豊富な商品が増えています。しかし、種類が多いが故に迷ってしまい、どれがいいか選べない人もいます。傾向としては、全体を俯瞰(ふかん)して見る人よりも、1個ずつ丁寧に見比べる人の方が迷いやすいようです。よく二者択一のトーナメント型で決めていく人がいますが、この決め方だと第一印象でいいなと感じたものも途中で淘汰(とうた)されやすいという欠点があります。いくつかの商品でグループ分けして、グループごとにベストを決める勝ち上がり型にする方が、満足度の高い選択になりやすいと言えます。
グラデーションは比較しやすい
商品をどのように並べるかといった陳列方法も選びやすさを左右します。調査の結果、例えば虹のようにグラデーション状に商品を並べると色の比較がしやすく、反対色を互い違いに並べるよりも選んだ商品の満足感が高いことがわかりました。ただし、互い違いの方がバリエーションの豊富さが際立ち、より魅力的な陳列に見えるという意見もあります。少なくとも並べ方次第で消費者の印象は変わるので、実際に購入してほしいのか、まずは商品そのものを手に取ってほしいのか、によって陳列の意図が問われます。
「かぶり」を避けたい消費者の心理
カラーバリエーションが増えた理由の一つに、技術の進歩により細やかな色の商品が作れるようになったことがあります。また、カラーバリエーションが増加することで、他人との「かぶり」を避けたり、自分らしさを表現したいという消費者のニーズにも応えられます。商品の性能差はなくなりつつある中で、わかりやすくオリジナリティを表現できるのがデザインや色なのです。一方、スマートフォンのように、商品そのものは周囲と一緒の方が安心という人も多くいます。それでもオリジナリティも出したいと、人があまり持っていない色のカバーや、透明なカバーにお気に入りの写真を入れて自分ならではの物にするなどのバランス感覚が、消費者の購買行動から見えてきます。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
日本大学 商学部 商業学科 講師 河股 久司 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
消費者行動論、マーケティング論先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?