もずくを食べてサンゴを守る? 「双方向」の食の流通とは

もずくを食べてサンゴを守る? 「双方向」の食の流通とは

サンゴを守る「もずく基金」

あなたは自分の食べる物を、どのようなところで作られて、環境にどう影響するかを知ったうえで選んでいますか? 沖縄県の恩納村(おんなそん)漁協が育てる海藻のモズクを原料にした商品には、「もずく基金」というラベルが貼られています。このラベルが貼られた製品を購入するたびに、数円がサンゴの保全のために恩納村に送られる仕組みです。海人(沖縄では漁業者をこう呼ぶ)はサンゴが健全な状態だと、モズクがよく育つことを経験的に知っています。サンゴの持つ海水をろ過する働きが活発になれば水の透明度が上がり、水中に日光が入りやすくなることから、モズクの生育が促進されると言われています。そのため、恩納村漁協ではサンゴを増やす活動をしているのです。

「一方向」から「双方向」な流通へ

通常の流通は、生産者から消費者まで一方向に流れています。しかし、もずく基金のような取り組みにより、消費者が生産者の課題を一緒に解決できるような双方向性のある流通が作り出せます。生産者や生産地との距離が離れていても、だれがどんなふうに作っているかを知ることで、生産者を応援する気持ちになり、例えば食料廃棄の問題の解決も期待できます。このような地域ごとの取り組みとあわせて、持続可能な漁業で獲れた水産物であることを認定するMSC(海洋管理協議会)などの国際的な認定制度を利用することも、生産者のメッセージを消費者に伝えるためには有効な手段です。

新しい食の流通システム

世界中で、食品を安く大量に仕入れて売るような流通の形態が構築されてきました。しかし、そのシステムは決して盤石ではありません。アメリカでは、コロナ禍の混乱により流通が滞り、スーパーでは牛乳が不足しているのに生産地では廃棄されていました。日本の農地の4割が中山間地域にありますが、そのような場所では人手不足や高齢化から休耕地が増えており、食の安定供給が不安視されています。環境に配慮し、地域の課題を解決する持続可能な食の流通のための仕組み作りが、今必要とされているのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

鳥取大学 地域学部 地域学科 地域創造コース 准教授 大元 鈴子 先生

鳥取大学 地域学部 地域学科 地域創造コース 准教授 大元 鈴子 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

地域学

先生が目指すSDGs

メッセージ

「風が吹けば桶(おけ)屋がもうかる」のように、一見関係ないように思える「トースト」と「オランウータン」をつなげてみてください。間をつなぐのは「マーガリン」です。「トースト」に塗る「マーガリン」の原料であるヤシ油を作るために、インドネシアやマレーシアではプランテーションが広がり、「オランウータン」の生息地が圧迫されています。
食を追究すると、さまざまな分野の研究につながっていきます。私の研究テーマで食べられないものはありません。おいしいものに出会いながら、さまざまな課題を一緒に考えていきませんか?

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

鳥取大学に関心を持ったあなたは

鳥取大学は、教育研究の理念に「知と実践の融合」を掲げ、高等教育の中核としての大学の役割である、人格形成、能力開発、知識の伝授、知的生産活動、文明・文化の継承と発展等に関する学問を教育・研究し、知識のみに偏重することなく、実践できる能力をつけるように努力しています。また、研究・教育拠点、幅広い専門的職業人の養成、地域の生涯学習機会の拠点、社会貢献機能など個性輝く大学を目ざし、地方大学にこそ求められるオンリーワンの研究開発を行い、社会に貢献し、国際的競争力を確保できる大学運営を目指しています。