外国人材を受け入れ共に働く、日本企業の試行錯誤と可能性
労働人材の流れ
人口減少が進む日本では働き手も不足しています。特に製造業や食品加工業では、中小企業を中心に若年層の労働力不足が深刻になっています。こうした時代の中でも「メイドインジャパン」を支える労働力を確保し、これまで磨き上げてきた技術を次世代に継承するために、外国人労働者を受け入れる企業が増えています。国際経済学においては、近年世界中で活発になっている「人(=労働力)の流れ」も重要な研究対象です。そして人口減少によって流入した海外からの労働力が、企業や社会に与える影響を明らかにしていきます。
企業の試行錯誤 (内なるグローバル化への挑戦)
現在の日本の外国人労働者は、ベトナムやインドネシア、フィリピンといったアジアの人たちが主流です。日本とは異なる文化、考え方を持つ人たちを迎え入れるため、企業はさまざまな試行錯誤を行っています。例えば、日本人同士であれば「技術は見て盗め」といった指導も可能ですが、外国人労働者にはより明確に伝える必要があります。そこで業務の手順書を作るなどの「見える化」をすることで効率性を高めている企業があります。また、女性外国人労働者を受け入れた製造企業が、女性の働きやすい環境を整えたところ、これまで少なかった日本人女性の採用が増えたという事例もあります。反対に、賃金や労働条件において日本人よりも不利な条件で就労させるといった、法令違反にあたる例も残念ながら見られます。
海外進出に転じる企業(外へのグローバル化に向けて)
近年では、外国人を受け入れてきた企業が海外に工場や拠点をつくる例もでてきています。外国人スタッフと共に働く中で得られたノウハウや経験は、視点を変えれば企業のグローバル化を促進させる原動力にもなるのです。日本における外国人労働者の受け入れは、諸外国に比べると非常に限定的です。それでも企業が積み重ねてきた成功例や失敗例を丹念に調査していくことで、グローバル化が加速する社会において、日本企業が活躍するヒントを見出すことができるのです。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
東海大学 教養学部 人間環境学科 教授 万城目 正雄 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
国際経済学、労働経済学、経済政策先生が目指すSDGs
先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?
- 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?