航空機の事故を防ぐために必要な「ABC」とは?

航空機の事故を防ぐために必要な「ABC」とは?

世界初のジェット旅客機の悲劇

世界で最初に就航した量産型のジェット旅客機は、イギリスのデ・ハビランド社が開発した「コメットMk.I」という機体でした。同機は1952年にロンドン〜ヨハネスブルク間に就航して以来、世界各地の路線で運航されるようになりました。しかし、1954年1月に英国海外航空781便が、同年4月には南アフリカ航空201便が立て続けに墜落してしまいました。

フェイルセーフという設計思想の誕生

墜落した2機に共通していたのは、機体の金属疲労による空中分解の痕跡でした。同機の開発時には機体内での与圧に対する耐久試験が行われていたのですが、その試験方法に欠陥があり、54,000回以上の飛行に耐えられると判断されていた機体が、わずか3,000回ほどで亀裂が生じてしまうものだったことが明らかになりました。
これらの事故は、世界各国での航空機の設計と耐久試験の方法が大きく見直されるきっかけとなりました。同時に、一部の部材が損傷しても、ほかの部材によって飛行を続けられるように設計する「フェイルセーフ」という設計思想の誕生にもつながったのです。

それでも起きてしまった航空事故

しかし、そうした改善によっても、防ぎ切れなかった事故がありました。例えば1981年8月に空中分解を起こした、台湾の遠東航空103便墜落事故です。日本の著名な作家が亡くなったことでも知られるこの墜落事故は、機体自体の設計ミスによるものではなく、機体の与圧隔壁の腐食が原因でした。定められたマニュアル通りに点検やさび止め剤の塗布などのメンテナンスが行われていなかったという、ヒューマンエラーによって起きてしまった事故だったのです。
日本の航空会社でよく言われている言葉に、「安全を保つためのABC」というものがあります。「(A)あたり前のことを(B)ばかみたいに(C)ちゃんとやる」。これは、航空の世界に限らず、あらゆる種類の危機管理に通じる理念だと言えます。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

千葉科学大学 危機管理学部 航空技術危機管理学科 教授 横田 友宏 先生

千葉科学大学 危機管理学部 航空技術危機管理学科 教授 横田 友宏 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

危機管理学、航空宇宙工学

メッセージ

航空の世界では、たった一つのミスが、重大なインシデント(事故)につながってしまう可能性があります。ミスの発生を防ぐためには、危機管理の知識と意識を持つことがとても大切です。安全な状態があまりにも長い間続くと油断が生じる「安全の敵は安全」という警句や、点検などでうっかり手を抜いてしまいそうになるのを戒める「悪魔のささやきに耳を貸すな」という警句もあります。危機管理について学びたい関心があるなら、ぜひこれらのことを意識してください。

千葉科学大学に関心を持ったあなたは

「人を助けたいという人のための大学」
アジアで初めて危機管理学部を有する大学として創設された千葉科学大学は、学際的な学びと、医療多職種連携教育により、警察・消防や救急・医療・災害現場、自然・資源保全など、様々な分野や職種で人を助けることに携わる人材養成を行っています。