文学のデジタル分析で新発見! 文学を考え、文学で考える
文学研究もデジタル化?
近年、国立国会図書館に所蔵されている、200万点を超える図書資料や雑誌などの本文がデジタル化されました。もちろん文学作品もここに含まれます。文学作品が、AIなどを活用して分析できる時代になってきたのです。コンピュータを活用すると、これまで文学研究で検証してきたことと、相当異なる側面も見えてきます。
例えば松尾芭蕉の俳句の影響を考えるとき、今までなら正岡子規や芥川龍之介といった著名人の作品と比較検証がなされたりしてきました。それが、コンピュータを用いてデジタル本文を解析すれば、膨大な量の作品と松尾芭蕉の俳句との関係性を検証できます。
デジタル本文と情報技術が文学研究を変える
また「明治時代は写実主義が主流である」など、これまで文学史は純文学を中心に語られてきました。デジタルで明治時代に出版された小説を分類すると、探偵小説、戦争小説、家庭小説、歴史小説の割合も多かったことがわかります。
文字のデータ化が進んでいる英語圏では、デジタル本文を用いた文学研究がさかんになりつつあります。今、急速に日本語の文字データ化が進んでおり、AIの技術もまた急速に進んでいます。Chat-GPTを始めとした大規模言語モデルを活用すると、さらに多様な検証ができるようになるでしょう。
従来の文学研究とデジタルの交差点
ただ、文学の研究を単にデジタル化すればいいわけではありません。これまでと同様に、文学の表現を「精読する=丁寧に読み込む」ことも大切です。その上で、従来の手法とデジタル化をどう組み合わせていくかといった新しい視点や手法が求められています。
その先には、デジタルと文学と社会をつなげて考えるという、さらに広い展開が待っています。
文学は、社会とつながっています。たとえば、海外に住む日本人の小説や、日本に住む外国人による小説を検証すると、人の移動や移民社会の実態を読み解くことができます。コンピュータを利用した大規模なテキストの解析が、今後はここにさらに交差していくでしょう。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。