なぜ経済成長が遅れ、貧困問題が起きるのか?

なぜ経済成長が遅れ、貧困問題が起きるのか?

発展途上国の貧困問題

東南アジアのカンボジア、ラオス、ミャンマーなどでは経済発展が遅れ、貧困が深刻な問題となっています。経済学では、このような貧困問題を分析していくつかの要因を指摘しています。例えば、農業従事者が多い途上国では、農業開発の遅れが貧困に直結しています。それに加えて工業開発が進まず、農業以外の雇用機会も不足することから、雇用が不安定になり、家庭の経済状況にも大きな影響を及ぼしています。こうした発展途上国の社会・経済問題を研究する分野として、開発経済学があります。

非経済的な視点をプラス

開発経済学では、非経済的な要因も考慮しながら貧困の解決策を探ります。その一つが「人間開発」という視点です。人間開発とは、一人一人が可能性を発揮して、安全で豊かな生活を送れる社会をめざす考え方で、平均寿命・教育水準・所得指数などを指標とします。発展途上国では経済発展の遅れにより政府の財政が圧迫されて、教育や医療に十分な予算を確保できないことから人間開発が遅れています。さらに、政治的混乱がそれらの発展を妨げる要因となっている国もあります。また農業を営む家庭では、子どもが労働力として扱われており、十分な教育を受けられないケースも少なくありません。人間開発は経済だけでなく、教育や保健医療、政治の安定とも深く関わっています。

幸せとは何か

こうした現状を正確に把握するために、現地でアンケート調査が行われます。調査では、現地の言葉で作成した質問を用い、人々の生活の実態を詳しく聞き取ります。その中で、幸せの基準が国や地域によって異なることも明らかになります。
例えば、水に関する質問で「安全」と答えた人がいても、日本の基準では水質が悪い、そもそも水を確保するために片道30分歩く必要がある、という場合があります。それでも「幸せ」と感じる人が多いことから、経済的な指標だけで幸せを測ることの難しさがわかります。開発経済学では、こうした価値観の違いも踏まえながら、貧困の本質を探究していくのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

熊本学園大学 経済学部 経済学科 准教授 宮田 英依 先生

熊本学園大学経済学部 経済学科 准教授宮田 英依 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

開発経済学

先生が目指すSDGs

メッセージ

「安心できること」は大切ですが、同時に「危機感」を持つことも重要です。危機感があるからこそ、新しいことにチャレンジできます。若いからこそできる挑戦はたくさんあります。留学もその一つですし、海外でなくても、大学や就職の選択肢を地元以外に広げてみるのもよいでしょう。若いうちの失敗の経験は将来につながります。今、日本の企業はどんどん海外に進出しており、これからの日本を支えるためにも、海外で活躍できる人材が求められています。ぜひ、グローバルな視点を持ち、積極的に挑戦してください。

熊本学園大学に関心を持ったあなたは

熊本学園大学は、創立80年超の伝統、9万8千人超の卒業生を輩出し、4学部11学科、大学院5研究科を擁する文系総合大学です。商・経済・外国語・社会福祉の専門分野教育はもちろん、学修・就職支援や、特待生、奨学金、留学制度などで学生生活をサポートしています。皆さんの夢をカタチにするため、幅広い「教養」と高度な「専門」知識の修得を柱に、多様な人々と協力しながら地域や世界の課題に取り組むことができる人材を育成することに努めています。