行きつけのスーパーは、どこですか?

行きつけのスーパーは、どこですか?

いわゆる身分制度とは違う階級社会

階級社会というと、インドのカーストや江戸時代の士農工商のような身分制度を思い浮かべる人も多いでしょう。しかし、階級社会における階級は身分制度の身分とは違い、法律で定められているわけではなく、もちろん強制力もありません。近代国家でありながら、イギリスは階級社会であると言われます。イギリス国民の中に依然として存在する階級意識について見ていきましょう。

レジ袋を見るだけでわかる!?

イギリスの階級は大まかに上流階級、中流階級、労働者階級に分かれています。中でも中流階級と言われる層は、産業革命を機に誕生した新しい階級です。医師や弁護士などの専門家、投資家、企業家などが属しています。
階級の違いはさまざまな面で現れますが、わかりやすく身近なのは、買い物をする場所です。イギリスでは階級によって、普段利用するスーパーマーケットが違います。行きつけの店を知るだけで、その人の属している階級がわかってしまうのです。ほかに、住んでいる場所、話す言葉、通っている学校、読む新聞、着ている服、乗っている車など、こうしたことも、階級を判断する要素となります。

白黒つけるのは難しい

とはいえ、利用する場所やものが法律で定められているわけではありません。中流階級の人が、高級スーパーを利用しても構いませんし、さまざまなハンデを乗り越え、労働者階級の人が首相になった例もあります。しかし多くの人には、自分のポジションを受け入れ、その範囲内で暮らす傾向が見受けられます。階級は不自由なものですが、価値観が似ている人々が集うことで、居心地の良さをもたらしている側面もあるのです。このことからも、階級社会を良し悪しだけで判断することはとても困難です。わかっていることは、多かれ少なかれ、人が集えばそこに階級意識が生まれるということです。それをふまえ、背景を探ることから、人間社会を探究する学問、「社会科学」は始まります。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京都立大学 経済経営学部 経済経営学科 教授 岩間 俊彦 先生

東京都立大学 経済経営学部 経済経営学科 教授 岩間 俊彦 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

社会科学

メッセージ

人は、さまざまな理由から集まり共同体や組織を作ります。人が集うことには互いに協力し合えるメリットがある半面、常に「排除」しようとする動きがともないます。また、共同体や組織の拡大は腐敗にもつながり、人間関係のしがらみが問題となることもあります。こうしたネガティブなパワーは、国や時代、目的によっても変化し、社会に大きな影響を及ぼすことを忘れないでください。
複雑多様な人間社会を探る切り口をたくさん持っているのが大学というフィールドです。ぜひ首都大学東京に来て、多岐にわたる学問の扉を開いてみましょう。

東京都立大学に関心を持ったあなたは

東京都立大学は「大都市における人間社会の理想像の追求」を使命とし、東京都が設置している公立の総合大学です。人文社会学部、法学部、経済経営学部、理学部、都市環境学部、システムデザイン学部、健康福祉学部の7学部23学科で広範な学問領域を網羅。学部、領域を越え自由に学ぶカリキュラムやインターンシップなどの特色あるプログラムや、各分野の高度な専門教育が、充実した環境の中で受けられます。