水泳もテンポが大事!?

水泳もテンポが大事!?

泳ぎの効率を上げるには?

水泳でタイムを縮めるためには、早く腕や脚を動かしたり、長距離を泳ぎこんだりするだけでいいのでしょうか。これらの方法では、泳ぎの効率が低下して、思い通りの結果が得られない場合もあります。
水泳のパフォーマンスには技術的な要因が強く関係しているため、泳ぎに気をつけながら練習を行うことが大切です。現在、泳ぎの技術を維持できる用具として注目されているのが水中メトロノームです。

泳ぎのテンポを保つ

水中メトロノームは、音楽などで使うものと同様に、水中でも一定の間隔で音を出します。その音に合わせれば泳ぎのテンポを保つことが可能です。クロールの練習であれば、音が鳴ってから次の音が鳴るまでの間に、水をかく動作を1セット行います。この一連の動きは「ストローク」と呼ばれており、1回のストロークで進んだ距離を「ストローク長」といいます。
水中メトロノームを使わない場合、だんだんとストローク長が短くなっていきます。一方、水中メトロノームでテンポを保つ(管理する)と、時間が経ってもストローク長を維持しやすくなったのです。競泳選手の持久力トレーニングなどに取り入れれば、長距離を泳いでもパフォーマンスが落ちにくくなり、練習の効果をより高める可能性があります。

疲れても「いい泳ぎ」を続けることがカギ

泳ぐ距離を長くしたり速いスピードで泳ぐと、身体にかかる負荷が大きくなります。こうしたトレーニングでは、疲れが早くたまるのでストローク長が短くなって泳ぎの効率が下がりやすいのです。練習の効果を最大限に高めるためには、ストローク長を維持できる時間を延ばすことも求められます。
疲労の原因物質のひとつが、運動をしているとき体内にたまる乳酸です。乳酸の蓄積量とストローク長の低下は関係していると言われていますが、テンポを管理することで疲れてもストローク長が低下しにくくなります。このように、テンポを管理してトレーニングすることで日々の練習の効果が高まり、ベストタイムの短縮につながる可能性があります。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

熊本学園大学 社会福祉学部 ライフ・ウェルネス学科 准教授 府内 勇希 先生

熊本学園大学 社会福祉学部 ライフ・ウェルネス学科 准教授 府内 勇希 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

運動生理学、スポーツ科学、コーチ学

先生が目指すSDGs

メッセージ

水泳などのスポーツに取り組む時、自分の競技を客観視するようにすると発見や気づきがあるはずです。例えば、泳ぎが速い選手のフォームを見て自分との違いを探る、などです。こうした目を持つと、パフォーマンスの向上や研究テーマの発見につながると思います。やらされている感覚で練習したときよりもスポーツそのものの楽しさが増すはずなので、自分なりに考えながら取り組んでみてください。楽しく練習できる環境を整えるために私も指導や研究に力を入れているので、ぜひ大学で一緒に学びましょう。

先生への質問

  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

熊本学園大学に関心を持ったあなたは

熊本学園大学は、創立80年超の伝統、9万8千人超の卒業生を輩出し、4学部11学科、大学院5研究科を擁する文系総合大学です。商・経済・外国語・社会福祉の専門分野教育はもちろん、学修・就職支援や、特待生、奨学金、留学制度などで学生生活をサポートしています。皆さんの夢をカタチにするため、幅広い「教養」と高度な「専門」知識の修得を柱に、多様な人々と協力しながら地域や世界の課題に取り組むことができる人材を育成することに努めています。