ダイナミックに新しい文化を生み出すラテンアメリカ

ダイナミックに新しい文化を生み出すラテンアメリカ

「ラテンアメリカ」について知っていますか?

ラテンアメリカは日本から見て地球の裏側にある、最も遠いエリアです。サッカーが強く、音楽・ダンスが盛んで、陽気で明るい情熱的な民族性を持つ国々、と漠然としたイメージでとらえている人も多いことでしょう。確かに、ラテンアメリカの文化、とりわけ音楽とダンスは、20世紀に世界中で受け入れられ、多くの人々を魅了しました。音楽とダンスが、このエリアの存在を世界に知らしめたと言っても過言ではありません。

複雑で多面的なラテンアメリカの歴史

ラテンアメリカの歴史は、アフリカ大陸で誕生した人類(ホモ・サピエンス)が、シベリアとアラスカの間にあるベーリング海峡を渡ってアメリカ大陸に到達した約1万3000年前にさかのぼります。人類にとって冒険の最前線であるアメリカ大陸にこのとき移住してきた人々が先住民となりました。その後、15世紀末からスペインやポルトガルによる植民地支配が始まり、19世紀になって独立国家が次々に誕生し、今日に至ります。
したがって、ラテンアメリカ地域の成立には、こうした複雑で多面的な歴史が関わっています。ラテンアメリカ文化の源流には、先住民、ヨーロッパ世界、植民地時代に連れてこられた黒人それぞれの文化があり、これらが混じり合っていると言えます。しかし、三者は均一に混じり合っているわけではなく、時代・地域・階層によって、さまざまな展開を見せているのがラテンアメリカの文化の特徴でもあります。

ラテンアメリカの文化から学べること

もう1つ、ラテンアメリカ文化の特徴を挙げると、例えば日本では「伝統的な要素をいかに守るか」という視点が重要視されますが、ラテンアメリカでは、さまざまな要素を合体させて、まったく新しいものをダイナミックに生み出す創造性も伝統の一部です。例えば、ラテンアメリカの音楽・ダンスなどを通して民族性や文化の違いを深く知り、それによって、多様な価値観を受け入れ、幅広い視野を養うことだってできるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

清泉女子大学 地球市民学部 ※2025年4月開設 地球市民学科(地域共生領域) 教授 長野 太郎 先生

清泉女子大学地球市民学部 ※2025年4月開設 地球市民学科(地域共生領域) 教授長野 太郎 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

ポピュラー文化学

メッセージ

ラテンアメリカは日本から遠く、人々の気質も日本人とはかなり違っています。しかし、歴史も文化も人々も、知れば知るほど興味深い地域です。実は私は、高校生の頃は文化人類学を学びたいと思っていました。現在のラテンアメリカ研究にたどり着くまでには、それなりに紆余曲折があったのです。
高校生のときは「学びたいことがわからない」と思っていても、真剣に探していけば、いつか必ず出会うことができます。好きなことを学ぶのは楽しいものです。ぜひあなたも、大学では自分の好きなこと、学びたいことを見つけてほしいと思います。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

清泉女子大学に関心を持ったあなたは

清泉女子大学は2025年4月に総合文化学部と地球市民学部を開設しました。総合文化学部は日本文化・国際文化・文化史の3領域、地球市民学部は地域共生・ソーシャルデザインの2領域で構成されています。
学生一人ひとりの個性を大切にし、「好き」な学びを通して、現代社会を自分らしく生き抜く力を育成します。
キャンパスは東京都品川区の島津山と呼ばれる自然豊かな場所にあり、全学生が1キャンパスで学生生活を過ごします。品川駅・五反田駅・大崎駅・高輪台駅から徒歩圏でアクセス抜群です。