遺伝子の働きを明らかにすることで病気の理解を深める

遺伝子の働きを明らかにすることで病気の理解を深める

病気のかかりやすさも決定する遺伝子

親子で顔や目の色が似ているのは遺伝であり、このような事象の決定に関わっているのが遺伝子です。遺伝子は見た目の特徴だけでなく、アルコール耐性や病気のかかりやすさなど、体質についても決定します。近年では、ハリウッド女優が遺伝子検査で乳がんや卵巣がんになりやすいと診断され、乳房や卵巣を切除したというニュースが注目されました。では、そもそも遺伝子とはどんな働きをしているのでしょうか。遺伝子の本体となる物質がDNAです。DNAはRNA に転写され、そこからタンパク質が作られ機能します。

「転写」に影響を与えるタンパク質

DNAはヒストンに巻き付いてヌクレオソームを形成しています。複数のヌクレオソームが結合したものをクロマチン構造と呼びます。細胞が分裂する際、DNAは複製されますが、正確な転写がなされないと、がんなどの病気の発生へとつながってしまいます。転写の仕組みを解明する研究が進められ、近年、クロマチン構造に影響を与え、転写を促すタンパク質の存在が発見されました。その一つが「ヒストンアスチルトランスフェラーゼ」です。ヒストンアスチルトランスフェラーゼが結び付いてクロマチン構造が変わることで、転写が活性化していることがわかりました。DNA複製の開始に働いているORCというタンパク質と相互作用するヒストンアセチルトランスフェラーゼが解析されています。

分子レベルから病気を理解する

クロマチン構造が変わると、転写に影響が出て、細胞内の状況が変わって病気へと発展していく可能性があります。このため、クロマチン構造を変えるタンパク質を発見し解析することは、病気への理解を深める重要な要素と考えられます。生化学では、このように生命現象をDNAやタンパク質などの分子レベルから明らかにしていきます。「なぜ病気になるのか」「なぜこのような仕組みなのか」といった、解明されていないことはまだ多くあります。基礎研究により病気への理解が深まり、予防や治療へつながることが期待されています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

帝京大学 医学部 医学科 教授 飯塚 眞由 先生

帝京大学 医学部 医学科 教授 飯塚 眞由 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

生化学、細胞学

先生が目指すSDGs

メッセージ

基礎研究の面白さは、自分で課題を設定し、それを解決するプロセスにあります。たくさんの人と協力しながら情報を集め、時には互いに実験を助けあって研究を進めていく様子は、まさに総力戦と言えます。
最先端の研究をしている人から話を聞くこともできますし、日本だけでなく海外とのやり取りも盛んです。いろいろな分野の研究者と出会い、問題解決のプロセスを楽しんでいると、やがて自分の専門分野と呼べるものにたどり着くでしょう。長い人生ですから、楽しみながら経験を積んでほしいです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

帝京大学に関心を持ったあなたは

医療系・文系・理系と幅広い分野の10学部32学科を擁する総合大学です。医学部・薬学部・医療技術学部を擁する板橋キャンパスの最大の特長は、医学部附属病院が隣接している点。学生は救命救急センターやERなど最先端の医療を、実習を通し体感できる場ともなっています。都心へのアクセスも良好であり、キャンパス最寄りの十条駅から池袋駅へ7分程度で行けますので、ショッピングなども気軽に楽しめます。