元気な男性高齢者に、なぜ作業療法士のサポートが必要?

元気な男性高齢者に、なぜ作業療法士のサポートが必要?

その人が価値を置く作業の支援

例えば手の不自由な人が「娘のためにおにぎりを握りたい」と言った時に、作業療法では、手の障害に目を向けるのではなく、今の状態でおにぎりを握る方法や道具を一緒に考えていきます。作業療法で支援する「作業」は、トイレや食事といった生活上必要な活動だけではなく、その人が価値を置いているすべての活動です。作業療法士は、雑談をしている雰囲気で、困りごとをもう少し深く認識してもらうような語りかけをするなど、相手の意識変革を促して、その人が重要だと思っている活動を生活の中に組み込むためのサポートをしています。

社会的孤立を防ぐ

近年は、困りごとを抱える人だけでなく、健康な人に向けた予防的作業療法の取り組みも行われています。例えば、地域の中では、退職後の男性高齢者が「社会的孤立」に陥りやすいと言われています。たくさんの人と交流がある中で「一人になりたい」とか「一人でいるのが好き」と思うこととは異なり、他者とのつながりがない生活は、飲酒や喫煙と同様に健康を害する要因になることがわかっています。そのため、「元気な男性高齢者が生活の中で人とのつながりをつくることで社会的孤立を予防するプログラム」の開発が行われています。

関心ごとから人とつながる生活に

このプログラムでは、男性高齢者を対象に週1回のペースで3カ月間講座を実施します。参加者は「ずっと家にいて何をしたいのかわからない」という人が多いため、まず生活スケジュールを書き出して、作業療法士と一緒に「やりたくないこと」「優先順位が低いこと」の分析をします。また「興味関心チェックリスト」を使って、かつてやっていた得意なこと、好奇心がくすぐられる活動などを掘り下げて、その人が価値を置くことを中心に、生活を組み立て直していきます。終了後の調査では、参加者に「生活を変えなきゃ」という意識が高まることがわかっており、中には実際に地域活動を始めた人がいるなど、目に見える効果も出てきています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

目白大学 保健医療学部 作業療法学科 准教授 野村 健太 先生

目白大学保健医療学部 作業療法学科 准教授野村 健太 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

作業療法学

メッセージ

病院内で「作業療法士」は、例えば理学療法士と比べても少数です。でも「多数派よりも少数派の方が好き」とか、筋肉や神経といった目に見えるものではなく、その人の生活や歴史、興味や習慣など「目に見えないものや人の気持ち」に関心がある人には向いていると思います。人との会話に興味があれば、コミュニケーションは訓練できるので、苦手でも構いません。手作業のスキルも必要ではなく、むしろ対象者に教えてもらうこともよくあります。作業療法士は少数派だからこそ、チャンスも多い職種ではないでしょうか。

目白大学に関心を持ったあなたは

育てて送り出す―。本学はこの社会的使命を掲げ、多様に変化する現代社会を生き抜く人材育成を行っています。目白大学は平成6(1994)年の創設以来、社会の幅広い学究的要請に応える学問探求の場を提供しつつ、学部学科を増設し発展してきました。文系6学部を新宿キャンパス、医療・看護系の2学部をさいたま岩槻キャンパスに設置し、あわせて8学部16学科に約5,600余名が学んでいます。いずれのキャンパスも、豊かな緑と充実した施設設備で教育環境を整え、ひたむきな向学心と若い感性を育んでいます。