高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
239
件
検索条件変更
「最適化」を使い身近な問題を解決しよう
東京科学大学 理工学系(旧・東京工業大学)
松井 知己 先生
使い道はルート検索だけじゃない
「制約」のモデル化がポイント
最適化は輸送の幅を広げられるか
数学の解は美しい画像になる
工学院大学
雨車 和憲 先生
画像加工の仕組み
白黒をカラーに加工する
画像らしさの関数
デジタルデータのやり取りの裏で活躍する数学的理論って?
群馬大学
齋藤 翔太 先生
コンピュータが使う言葉は、日本語じゃない
デジタルデータを圧縮するとは?
応用が広がり続ける「情報理論」
チームスポーツを見る・楽しむ・強くなるために数学と情報を生かす
明治大学
中田 洋平 先生
ラグビーワールドカップ熱狂の背後にあるもの
新しい付加情報を生み出す試み
付加情報で注目されにくい選手やプレーにも光を
「ビッグデータ時代」に求められる統計学とは?
横浜国立大学
永井 圭二 先生
早い意思決定のために
オンラインデータに対する統計学が求められるわけ
「機会損失」をなくすための「停止時刻」
学習時の視線や脳活動のデータを手がかりに指導法を考える
京都教育大学
黒田 恭史 先生
「問題をよく読みなさい」は間違っている!?
正答する生徒と誤答する生徒の視線は異なる
計算が得意な生徒の頭の中をのぞいてみよう
恋愛ゲーム必勝法? 人と人のミスマッチを最小限に抑える理論
大阪大学
佐々木 勝 先生
告白する側とされる側、有利なのはどっち?
ノーベル賞を受賞した理論で分析する
研修医と研修先のミスマッチを減らす
数学と哲学の間には、実は密接な関わりがある
東京都立大学
岡本 賢吾 先生
論理に数学を持ち込んだライプニッツ
数学記号の礎を築いたフレーゲ
数学者が哲学を変えた!?
投資におけるリスクはゼロにならない!?
千葉工業大学
安藤 雅和 先生
投資におけるリスクをモデル化して分析
サブプライム問題の商品自体は悪くなかった!?
リスクを知って自己責任で
自然の恵みを数値化する、定量生態学が描く未来
龍谷大学
三木 健 先生
「数字」で見える生態系の価値
地域ごとの生物多様性は地域の恵み
水をくむだけで生き物がわかる
『源氏物語』の作者は一人だけ? データサイエンスで文学の謎に迫る
お茶の水女子大学
土山 玄 先生
『源氏物語』の作者の謎
データ分析で作者を推定
文体から執筆時期を分析
スーパーコンピュータとAIで探る素粒子の世界
東京女子大学
富谷 昭夫 先生
原子核の「強い力」を解明するには
素粒子同士の関係に特化した計算
宇宙誕生の謎の解明も期待
新しい情報処理技術が世界の金融や生活を変革しつつある
周南公立大学
内田 善彦 先生
金融取引=相手を信用すること
新しい情報処理技術=ブロックチェーン
新しい情報処理技術が起点の変革
森と海のつながりを、経済学で可視化する
滋賀大学
松下 京平 先生
大自然がもたらす、目に見えない恵み
森と海はつながっている
一度壊れると取り戻せない自然環境
マッチング理論で待機児童の解消を
東京海洋大学
奥村 保規 先生
保育園に入りたいけれど
入園さえできればいいのか
よりよい社会のために
テキストマイニングで分析 文系でも活用できるデータサイエンス
東京情報大学
藤原 丈史 先生
データサイエンスでは「人の言葉」も分析対象
膨大なレビューをゲーム作りに生かす
データの裏付けを持つ研究・調査ができる
視覚と言葉で人間と会話! マルチモーダルAIの応用研究
東北大学
岡谷 貴之 先生
視覚と言葉を兼ね備えたAI
橋の点検にAIが活躍?
専門知をどう学ばせるか
「きず」を探して安全を守る、渦電流の目
職業能力開発総合大学校
小坂 大吾 先生
渦電流とは
渦電流で「きず」を検出
渦電流のメリット
「生身の人間」が、より良い「選択」を行うための方法を考えよう
岩手県立大学
小井田 伸雄 先生
意思決定理論とは?
数学という「言葉」で人間の行動を正確に捉える
個人・社会・経済に結びつく学問
レジリエンス社会に向けた、災害の爪痕を光って知らせる技術
前橋工科大学
宮川 睦巳 先生
物体に力が加わったときの現象の解析
応力発光、破壊発光の原理を応用
レジリエンスのある社会に向けて
1
2
…
7
8
9
10
11
12