国公私立大学・短大の資料を取り寄せる

  • [大学の学問分野] 家政・生活系統(被服学)
69

設置区分

学校種別

請求できる資料

所在地で探す

  • 都道府県を選択

学問系統・学問分野

学問分野解説
文学・人文系統
語学・言語学系統
教育系統
美術・デザイン・芸術系統
音楽系統
法律・政治系統
経済・経営・商学系統
社会学系統
国際関係学系統
情報・メディア系統
理学系統
工学系統
農・獣医・畜産系統
医学系統
歯学系統
薬学系統
看護・医療技術系統
保健・福祉系統
家政・生活系統
スポーツ・健康系統
  • [大学の学問分野] 家政・生活系統(被服学)

学問系統・学問分野

  • 学問を選択
  • [大学の学問分野] 家政・生活系統(被服学)

請求できる資料


請求できる資料


【教育理念】 藤学園の創立者であるカトリック札幌教区初代教区長ヴェンセスラウス・キノルド司教の意思を受け継ぎ、キリスト教的世界観や人間観を土台として、女性の全人的高等教育を通して、広く人類社会に対する愛と奉仕に生きる高い知性と豊かな人間性を備えた女性の育成を使命とします。 【教育の目的】 藤女子大学は、建学の理念の実現に向けて、教職員と学生の人間的触れ合いの中で、次に掲げる目的の達成を通して、時代の変化を見つめながら世界と人間の普遍的な本質を追究します。 ・高度な学問研究に基づく普遍的な真理探究を通して、豊かな教養と謙虚さを兼ね備えた賢明で包容力のある女性を育成します。 ・人類の幸福追求に伴って生じる矛盾を解決するために、寛容と自由の精神を尊重し、真実を主体的に追求できる女性を育成します。 ・自己と他者の人間性を尊重し、地域社会の諸問題に取り組むと共に、国際的視野に立って世界の平和のために奉仕する心を持った女性を育成します。 【求める学生像】 ・自分の備わった資質を磨き、さらに人間として成長しようと努力する人 ・学問の探求に励み、知的好奇心を満たそうと努力する人 ・現代社会の諸問題に関心を持ち、さらに視野を広げようと努力する人 ・他者への思いやりを持ち社会や環境に貢献しようと努力する人詳細情報を見る

請求できる資料


教育方針 (1)本学が伝統的に重視している、きめ細かな少人数教育を通して、自律性を持って行動する知恵と実践力を備えた人間性豊かな人を育成します。 (2) 教養と専門の教育を通して、学生生活と社会生活を豊かにする倫理観・教養力・論理的思考力・コミュニケーション力を育みます。 (3) 多様な実験・実習・演習で構成する実践的教育を通して、生活と文化に関する専門的素養と技能を身につけ、社会の中核として活動できる人を育成します。 (4) 学生・教職員・地域住民との交流と「ワクワクぷろじぇくと」での活動により、創造性を持って地域社会を豊かにできる人を育成します。 ◇家政学部 家政学科 服飾文化専攻 服飾文化専攻は、ファッション産業全体を総合的かつ体系的に学べるカリキュラム編成。1,2年次で家政学や被服学の基礎を学び、3年次から2コースに分かれ、より専門性を深めて学びます。 ●服飾ビジネスコース…服を作る・売る(営業戦略など)側の視点からの教育と研究。 ●服飾生活コース…服を売る(店頭販売など)・着る・買う側の視点からの教育と研究。 【取得可能な免許】 ・高等学校教諭 一種免許状(家庭) ・中学校教諭  一種免許状(家庭) ・学芸員 ・衣料管理士2級 (社)日本衣料管理協会認定 ・小学校教諭二種免許(明星大学通信教育部と教育業務提携) 【挑戦できる資格】 ・消費者力検定 ・A・F・T色彩検定(2級・3級) ・ファッション販売能力検定 ・きもの文化検定 ・繊維製品品質管理士(TES) など 《卒業後の進路》 ・中学・高等学校 教員 一種免許状を取得し、家庭科教諭として活躍 ・学芸員 学芸員の資格を取得し、博物館、資料館のスタッフとして活躍 ・ファッション・アパレル業界 衣料管理士の資格を取得し、広く活躍 ・一般企業 家政学を学んだことを生かして多方面で活躍 ・専門学校教員・法務技官 教員免許状の取得と職業訓練指導員の資格を取得し活躍 ◇家政学部 家政学科 健康栄養学専攻 健康栄養学専攻は、医学の知識を基盤とした栄養学をはじめ、臨床栄養、公衆栄養、給食管理、栄養教育などの専門科目を幅広く導入し、理論と実践を重視したカリキュラムで高い応用力を身につけます。知識や技術に加え、人と接する仕事に携わる上で必要な、温かな心と豊かな人間性も育みます。さらに学内外での実習の機会も豊富で、即戦力に相応しい実力を育成します。 【取得可能な免許】 ・栄養士   免許証 ・管理栄養士 国家試験受験資格 ・食品衛生管理者 任用資格 ・食品衛生監視員 任用資格 ・栄養教諭   一種免許状 【挑戦できる資格】 ・食生活アドバイザー ・登録販売者 など 《卒業後の進路》 ・管理栄養士(病院、一般企業、公務員) ・栄養士(一般企業、公務員、学校) ・栄養教諭(学校) ・大学院への進学 ◇美術学部 美術表現学科 現代の美術、デザイン、地域の伝統文化を踏まえた上で、先端的で多様な表現を組み入れた教育課程により、地域貢献を志向する美術分野の教育研究を行います。また、3年次より設けられる「美術・工芸コース」、「デザイン・メディア芸術コース」において、「地域創生演習」などのPBL授業を通じて持続的文化創造活動に意欲を持ち実践できる人材を育成します。 【取得可能な免許】 ・高等学校教諭 一種免許状(美術) ・高等学校教諭 一種免許状(工芸) ・中学校教諭  一種免許状(美術) ・学芸員 【挑戦できる資格】 ・トレース技能検定 ・レタリング技能検定 ・色彩検定 ・インテリアコーディネーター など 《卒業後の進路》 ・指導者  (中学・高校の美術及び工芸、専門学校、造詣教室) ・一般企業 (デザイン、美術、工芸、インテリア関係等) ・アーティスト ・工芸家 ・漫画家 ・公務員 ・学芸員 ・大学院への進学詳細情報を見る

請求できる資料


■130年を越える伝統のもと、自分らしく自立する女性に 女子大学ならではの環境と専門性に特化した4学部9学科での教育により、学生自らが女性としてのキャリアを考え、輝けるよう、一人ひとりの成長を後押しします。 ◆現代ビジネス学部は一般的な経済学部・経営学部とはまるで違います。伝統の中で本学が培ってきた「企業とのネットワーク」を活かし、企業や自治体との合同プロジェクトを実際に体験します。企画やマーケティングを学びたい人、机の上だけじゃなく、学外に飛び出して学びたい人にとっては刺激的な4年間になります。 ◆教育学部は教育学科の中で、幼稚園教諭や保育士等を中心に育成する「幼児教育専攻」、小学校教諭の取得を中心に、中学校教諭(英語)、特別支援学校教諭等を育成する「児童教育専攻」、さらに、養護教諭や保健体育教諭を育成する「健康教育専攻」の3つの専攻に分かれています。 ◆生活科学部は、管理栄養士、栄養士や栄養教諭等を養成する「食品栄養学科」、家庭科教員や建築士を養成する「生活文化デザイン学科」があります。 ◆学芸学部は、中学・高校の国語教諭を目指せる「日本文学科」やキャビンアテンダントや航空関係・旅行関係への就職者を輩出する「英語文化コミュニケーション学科[2026年4月設置予定(仮称、構想中)]」、学芸員の資格等を取得できる「人間文化学科」、認定心理士の資格が取得できる「心理行動科学科」、そして実技を中心に音楽に関する幅広い学びができる「音楽科」まで、充実した内容となっています。詳細情報を見る

請求できる資料


宮城学院女子大学はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。

請求できる資料


東北芸術工科大学はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。

請求できる資料


宇都宮大学には、5つの学部*(地域デザイン科学部・国際学部・共同教育学部・工学部・農学部)があり、他学部との交流も盛ん。学生約3人に1人の割合で教員が在籍しており、教職員との距離も近い、フレンドリーで、きめ細やかな教育が特徴です。 大きすぎず、小さすぎず。ちょうどいい規模・ちょうどいい距離感で大学生活が送れます。 キャンパスは、“餃子”で有名な栃木県宇都宮市にあります。 人口50万人を超える「北関東最大」の都市でありながら、自然も豊かな場所です。JRはもちろんのこと、東北道・北関東道も通じ、交通のアクセスも抜群です。新幹線を利用すれば、東京駅まで約50分。都会すぎず、田舎すぎず、バランスの取れた街です。 キャンパスも、峰キャンパスは、JR宇都宮駅から約2km。陽東キャンパスの隣には、大型ショッピングモールがあり、生活に必要なものはキャンパス周辺になんでも揃っています。 *2024年4月には学部が6つになる予定です。 アドミッションポリシー 幅広く深い教養と実践的な専門性を身に付け、未来を切り開く人材を育成します 1.未来を切り開いていこうとする夢と情熱を持っている人 2.知的好奇心に富み、専門職業人として持続可能な社会の形成や発展に貢献したい人 3.教養と専門知識を修得するために必要な基礎的な学力とコミュニケーション能力を持っている人詳細情報を見る

請求できる資料


宇都宮大学の一般選抜はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。

請求できる資料


群馬大学の一般選抜はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。

請求できる資料


尚美学園大学はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。
お茶の水女子大学は、学ぶ意欲のあるすべての女性の真摯な夢の実現の場であることを使命とし、総合的な教養と高度な専門性を身につけた女性リーダーの育成を目指しています。そのため、21世紀型文理融合リベラルアーツ教育、専門教育における複数プログラム選択履修制度、およびキャリア教育を3つの柱とする教育を展開しています。複数プログラム選択履修制度では、将来のキャリア展望や関心に応じて、専門教育プログラムを履修します。第1のプログラムとして、所属する学科の開設する「主プログラム」を履修します(必修、入学した学科のものを選択)。次に第2のプログラムとして、専門領域に深く特化する「強化プログラム」、他の専門領域を横断して学ぶ「副プログラム」、領域融合型・学際型の「学際プログラム」のいずれかを選択し履修します(選択必修)。また文教育学部芸術・表現行動学科及び生活科学部食物栄養学科では、それぞれの教育目標にそった4年一貫の「専修プログラム」を設けています。各自の目的や関心にそって、主体的に学修することができます。 お茶の水女子大学では、すべての女性が年齢・国籍などにかかわりなく自立した女性として、生涯にわたって多様に活躍できるキャリア形成の場を提供しています。知的好奇心と探究心を抱き、勉学意欲に富んだ学生の入学を期待しています。詳細情報を見る

請求できる資料


お茶の水女子大学の一般選抜はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。

請求できる資料


大妻女子大学はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。

請求できる資料


共立女子大学はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。
■2026年4月 総合情報学部新設(構想中) 昭和女子大学は、女性の社会進出及び活躍ができる場を一層広げるための教育組織を立ち上げ、グローバル教育、キャリア教育、プロジェクト型学修等を通じて、時代に即した女性人材の育成に力を注いでまいりました。 2026(令和8)年4月には、理工系分野における女性の活躍及び社会進出を実現するため、本学初の本格的な理工系学部として「総合情報学部(仮称)」の設置を構想中です。 ■Super Global Campus 昭和女子大学とテンプル大学ジャパンキャンパス(TUJ)がキャンパスを同一敷地内に置くスーパーグローバルキャンパスを構築しています。海外に渡航することなく日本にいながら米国大学に留学することができます。 学生同士による交流も盛んで、様々な活動をTUJと共同で実施しており、活気あふれる環境となっています。 アメリカの学園都市であるボストンには、海外キャンパス「昭和ボストン」があります。国際学部・ビジネスデザイン学科の学生は、原則として全員が留学に参加します。語学力を磨き、文化に対する理解を養うことで、世界から日本を見つめ直す広い視野を培います。その他の学科の学生も、春期/秋期15週間のボストンプログラムや、様々な短期プログラムに参加することができます。 また、本学で3年間、協定校で2年間、計5年間学ぶこと本学と協定校の学位が取得できるダブルディグリー・プログラムがあります。 ■Project Based Learning(課題解決型学習) 本学では、学修の成果を活かして社会とつながることを重視しています。プロジェクトの中で他の学生や教員と議論し協働することで、専門知識を深めることができます。学んだ知識を社会で実践することで、机上の学問だけでは見えない課題に気づき、大学での新たな学修につなげることもできます。 プロジェクトには、学生が主体的に取り組む様々なものがあります。学生自ら立ち上げたものもあれば、教員が投げかけたテーマや、地域や企業のニーズに積極的に応えるために生まれたものもあります。学生は講義や実習だけでは得られない体験を通し、専門知識やスキルを実践的な力につなげていきます。 ■Career Design 2023年度卒業生の実就職率は95.9%。実就職率においては女子大1位で、高い実就職率を維持しています。 学生一人ひとりの個性を活かす教育で1年次から生き方・働き方を設計する力を身につけるキャリア教育を実施し、就職活動支援講座や経験豊富なキャリアカウンセラーによる個別相談(オンラインまたは対面のどちらにも対応)や履歴書・エントリーシートを中心に「ものを書く」ことに特化したライティングサポートなどきめ細かいサポート体制が整っています。また、社会で活躍する女性がメンター(助言者)として約360名登録し、自分のロールモデルを選んで直接アドバイスを受けることができる社会人メンター制度を行っています。詳細情報を見る

請求できる資料


昭和女子大学はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。

請求できる資料


女子美術大学はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。
■イベント情報 【服飾学科】 “服づくり”を通して服飾造形の基本をしっかりと学びます。 また、ビジネス科目も充実しており、全学生が服飾造形とファッションビジネスの基礎を学修します。 2年次以降の専門教育課程では、自分の目標に合わせた6つの専門コースの中から1コースを選択。 デザイン・パターン・企画・素材・プロダクトなど、ファッション業界における造形分野と ビジネス分野の職種に対応した学びを展開していきます。 【服飾表現学科】 ファッション業界における表現の分野に関する教育を研究する学科です。 衣装表現、スタイリング、VMD(ビジュアルマーチャンダイジング)、 メディア表現の4つの専攻に分かれて、 より専門的に学び、商品と消費者の橋渡しとして重要な“表現”に関する職種につながる学修をします。 【服飾文化学科】※2023年4月新設 サスティナブル(持続可能)であることが最優先課題のひとつとされる現代社会。 服飾文化学科は、日本と世界の服飾について過去から未来への広い視野をもって学び、創造性豊かなファッションの持続的発展に貢献できる力を身につけることを目指します。 教室で理論を学ぶとともに、衣服製作実習やものづくりの現場の見学・体験など実践的なカリキュラムにより、未来のファッションを創造する力を培います。 オープンキャンパスでは、本学の学びを体験できるような模擬授業や実習授業など開催します。 また、授業で使用している教室を見学できるキャンパスツアーも充実! さらに、先生や学生に個々になんでも相談できるブースも多数設置しています。 「造形」と「ビジネス」両方の分野の学びを体験してください。 オープンキャンパス開催日時等の詳細は本学HPでご確認ください。詳細情報を見る

請求できる資料


杉野服飾大学はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。