信頼関係を維持する会計

信頼関係を維持する会計

会計はすでにローマ時代から

古代ローマの時代、貴族の財産を管理する仕事が始まった頃から、会計が行われていたと言われています。15世紀のイタリアでは、お金の貸し借りにともなうトラブルを避けたり、組合企業の構成員に分配する利益を正しく計算したりするために、現代の会計で用いられている複式簿記がすでに生まれていました。会計は、仕事を依頼された者が、「こうしてきちんとやっていますから安心してください」と数字や文書で依頼者に示すことから始まったのです。親子や家族のように確たる信頼関係があれば、会計はいらないかもしれません。しかし、組織社会化が進展した現代では、きわめて大勢の人々が企業の活動に関与していますから、会計というお互いの信頼関係を維持するものがなければ、安心して経営を続けられないことになります。つまり会計は、企業の経営に不可欠な仕事となっているのです。さらに世界はまさに「グローバル化」しています。さまざまな国の多様な価値観を持つ人々が協働していますから、きちんとした取り決めの中で会計を行う必要があります。会計はもともと信頼関係が失われやすいことを前提に行われています。会計には、いかに信頼関係を維持して安心できる社会を築くかという大きな目的があるのです。

「会計」は失われやすい信頼関係を維持するもの

企業は、社会から信頼されなければ活動を続けることができません。一方、社会の多くの人たちは、企業が信頼できるかどうかを評価できなければ、その企業と信頼関係を築くことはできないでしょう。会計は、経営者が自分の企業が信頼できるかどうかを第三者に評価してもらうために、経営の成果を説明する行為なのです。つまり企業の経営者には、会計を行う責任(会計責任, accountability)があるのです。そして企業の経営者が適切に会計責任を果たしていくために、どのように会計を行えばよいかということを研究する学問が、会計学なのです。会計学は、一般的にイメージされている簿記や税務ばかりではないということです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

千葉商科大学 商経学部  教授 坂井 恵 先生

千葉商科大学 商経学部 教授 坂井 恵 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

メッセージ

勉強は、自分で必要を感じた時にするのがベストです。私は公認会計士の仕事をしながら大学院に通い、2足のわらじで勉強しましたが、結果的にはそれが良かったという経験をしています。一度仕事をしてみると、自分に足りないこと、学ぶべきことが見えてきますので、勉強がより面白くなります。時間がいっぱいある学生時代に、何かに一生懸命打ち込んでほしいと思います。無駄と思われることでもかまいません。無為に過ごしてはもったいないと思います。無駄の中から面白いこと、そして自分が学ぶべきことを見つけてください。

千葉商科大学に関心を持ったあなたは

商経学部は簿記・会計、語学、ITを基礎に幅広い知識を学び、実社会で活躍できる力を身につけます。政策情報学部は文系理系を越えてITエンジニアやテレビ番組制作者、公務員や政策実務家が誕生しています。サービス創造学部は学問・企業・活動を通して学び、ビジネスで世の中を豊かにできる、「新しいサービスを創造する人材」を目指します。人間社会学部は世の中の課題を解決し、人にやさしい社会をつくるための力を身につけます。国際教養学部は国内外の場所を問わずグローバルに活躍できるビジネスパーソンを目指します。