「落語」には日本文化のエッセンスがたくさん詰まっている!

「落語」には日本文化のエッセンスがたくさん詰まっている!

落語の笑いに見る日本文化

海外では日本人は笑わないというイメージを持たれがちですが、日本人にも豊かな笑いの文化があります。「落語」はそのひとつです。落語の多くは江戸時代の長屋での生活を元にしていて、人間の欲や思い込みといった、ちょっとした愚かさを笑う庶民的な笑いが特徴です。またダジャレや語呂合わせといった言葉遊びも、欧米の笑いが政治や社会に対する批判が多いのに対し、落語の笑いは温かみのあるユーモアが中心です。日本人は人前ではあまり笑いませんが、落語のような身近な笑いを自分の中で楽しんでいる傾向があるのです。

死さえも笑いにする独自の考え方

落語の笑いのもうひとつの特徴に、死をネタに笑いをとるという点が挙げられます。噺(はなし)の途中で、「あ、死んじゃった」というネタが入ると笑いが起きるというのは、ほかの文化には見られない特徴です。また、幽霊を茶化すようなネタも多いのですが、普段は怖いはずのものを面白いネタに変える、ユーモアを込めて語るのが落語の面白さです。
ちなみに落語に出てくる幽霊は、足がないものとして描かれることが多いですが、これは歌舞伎で幽霊が出てくるときはドロンという効果音とともに煙を出して演出したことと深く関連していて、江戸時代以降の幽霊のイメージが作られたと言われています。それ以前の文献では、足のある幽霊が描かれています。欧米の幽霊にも足はあります。

生きた芸能である落語

落語は江戸時代の長屋を舞台にした話が主ですが、現在にも通じる芸能です。落語はまず「枕」と呼ばれる時事ネタに洒落(しゃれ)を織り込んだ導入があり、そこからお客さんの反応を見ながら噺を展開していきます。テレビ番組の『笑点』はこの枕の部分を応用したものです。お客さんの反応を見ながら、場合によっては噺の内容やトーンをその場で変えることもあります。そういう意味では、落語はみんなで作り上げる「生きた芸能」と言えるのです。寄席(よせ)で生の落語を実際に体験してみるといいでしょう。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

千葉商科大学 基盤教育機構  准教授 ムズラックル・ハリト 先生

千葉商科大学 基盤教育機構 准教授 ムズラックル・ハリト 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

民俗学、比較文化学

メッセージ

海外のジョークに「日本人は1つのジョークに3度笑う。ジョークを聞いたとき、ジョークのオチの意味を教えてもらったとき、家に帰ってオチの意味を理解したとき」というのがあります。日本人の笑わないイメージを皮肉ったものです。日本でも実は自国の文化を笑い飛ばすジョークが結構ありますが、自国の文化を冷静に見つめることで自分たちを笑えるのです。異文化の笑いを理解するのは難しいですが、どの社会でも笑いはあります。ユーモアを異文化理解の体験として考えていきましょう!

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

千葉商科大学に関心を持ったあなたは

商経学部は簿記・会計、語学、ITを基礎に幅広い知識を学び、実社会で活躍できる力を身につけます。政策情報学部は文系理系を越えてITエンジニアやテレビ番組制作者、公務員や政策実務家が誕生しています。サービス創造学部は学問・企業・活動を通して学び、ビジネスで世の中を豊かにできる、「新しいサービスを創造する人材」を目指します。人間社会学部は世の中の課題を解決し、人にやさしい社会をつくるための力を身につけます。国際教養学部は国内外の場所を問わずグローバルに活躍できるビジネスパーソンを目指します。