スポーツ選手の動作を分析する

スポーツ選手の動作を分析する

バイオメカニクスってなに?

あなたはバイオメカニクスという学問分野を耳にしたことがありますか?
この言葉はバイオ(生体、生物)とメカニクス(工学、力学)が組み合わさった造語です。この分野で扱われる内容はスポーツ科学だけでなく医学や工学にも関わるため非常に幅広いのですが、ここではスポーツ科学におけるバイオメカニクスに絞って話をしていきます。

トップクラスのスポーツ選手の動作を分析する

スポーツ科学におけるバイオメカニクスとは、基本的にスポーツ選手の動作を工学的手法で分析することです。この分析を行うことで選手のパフォーマンスを改善していきます。例えば、プロサッカー選手の中村俊輔選手はものすごいカーブキックができます。そしてフィギュアスケートの浅田真央選手は3回転ジャンプを連続で行うことができます。あなたは自分にはできないのに、なぜあのようなトップクラスのスポーツ選手たちはできてしまうのだろうと疑問に思ったことはありませんか? そのような疑問にバイオメカニクスは答えてくれます。動作を分析すればコツがわかるようになります。そのコツを練習に取り入れることによって、初級者が上級者に近づくことができるのです。

スポーツの研究に理系の勉強は必要か?

あなたはスポーツの動作を研究するのに理系の勉強はいらないと思っていませんか? バイオメカニクスの研究をするには数学や物理の知識が必要になってきます。動作を解釈するには物理学の法則が基礎になってきます。また、動作を分析するときには映像を使用します。この映像を撮影するにはレンズなどの光学の知識が必要です。そして映像を処理するには情報処理の知識が必要になってきます。つまり、高校時代に勉強している数学や理科の内容が、スポーツ科学を学ぶときに役立つのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京科学大学 理工学系(旧・東京工業大学) 大学院社会理工学研究科 人間行動システム専攻 准教授 丸山 剛生 先生

東京科学大学 理工学系(旧・東京工業大学) 大学院社会理工学研究科 人間行動システム専攻 准教授 丸山 剛生 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

スポーツ科学系

メッセージ

スポーツも科学的に研究されています。スポーツ科学は学際領域と言われており、幅広い分野の知識が必要になってきます。特に私の専門とするバイオメカニクス(生体力学)では、数学のベクトルや行列の知識が重要になってきます。高校時代の理系の勉強が、スポーツに結び付くイメージができにくいかもしれませんが、実際は密接に関係していることをわかってほしいです。最近「理系離れ」が叫ばれていますが、スポーツを切り口にすると興味をもってもらえるかもしれません。

東京科学大学 理工学系(旧・東京工業大学)に関心を持ったあなたは

東京科学大学(Science Tokyo)は、東京医科歯科大学と東京工業大学が統合して2024年10月に誕生した国立大学です。「『科学の進歩』と『人々の幸せ』とを探求し、社会とともに新たな価値を創造する」をMission に掲げ、両大学のこれまでの伝統と先進性を生かしながら、どの大学もなしえなかった新しい大学の在り方を創出していきます。
理工学系には、6学院(理学院、工学院、物質理工学院、情報理工学院、生命理工学院、環境・社会理工学院)があります。