ピンクのダイヤモンドがセンサに 赤く輝く光を追え!
不純物・欠陥インクルージョンがセンサとして働く
天然石としては希少なダイヤモンドですが、実はメタンガスから比較的簡単に作ることができます。極めて珍しいピンクのダイヤモンドを作ることも可能です。ダイヤモンドの炭素の一つを窒素(N)に置き換えてその近傍に空孔(V)を作り、「NVセンター」と呼ばれるペアを形成するとピンク色に輝くのです。このNVセンターに緑色の光を当てると赤い蛍光を発します。この蛍光は磁場と電界、温度によって変化するので、センサとして利用できます。
柔軟に適応できる能力
ダイヤモンドセンサの特徴の一つは、室温大気圧下でも機能することです。例えば医療機器に利用されている「量子干渉計」は、超電導体を使うため極低温に冷やさなければならず、大掛かりな装置を必要とします。しかし常温でも使えるダイヤモンドセンサであれば、小型化でき、モバイル化も可能になります。温度と磁場・電流を同時に計測できることも、ダイヤモンドセンサの特徴です。この特徴は、パワーデバイスの電界集中や温度上昇を防ぐためのセンシングなどに活用の可能性が示されています。
また、NVセンターの数や配置を変えることで、ダイヤモンドセンサの空間分解能を制御できます。分子や細胞といったナノスケールからミリスケールまで、幅広い対象への応用が可能です。
性能の向上と小型化の先に
ダイヤモンドセンサの感度は、ラットの心臓の動きをセンシングできるレベルに達しています。結晶の品質や計測の精度を向上させて感度をさらに上げ、脳細胞や脳神経、さらに脳そのものの生体情報が得られるようになれば、脳科学の新たな扉が開かれ、ブレインマシンインタフェースに展開することも可能になるでしょう。センサのサイズが小型化されれば、その日の体調がわかるピンクのダイヤモンドの指輪が登場するかもしれません。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。