体の動きを科学し、高齢者の転倒予防や障がい者スポーツに貢献

体の動きを科学し、高齢者の転倒予防や障がい者スポーツに貢献

人の動きを3Dデータ化して検証する

理学療法士は普段、リハビリをサポートしますが、人の動きや体の仕組みからけがなどの要因を探り、予防や対策には何が必要かを考えることも大切な仕事です。体についての学問に、人の動きを科学する「バイオメカニクス」があります。モーションキャプチャという、人の動きを3次元でわかりやすく表示してくれるシステムを活用し、人の複雑な動きを計測して検証します。

高齢者の転倒要因を探り、予防や対策へ

例えば、「背中の丸まった高齢者は転びやすい」という点を考察するには、背中の丸まった人とまっすぐな人の歩行の動きを比較します。背中が丸まった人は前傾姿勢になり、股関節とひざ関節への負担が大きく、この筋力が弱いと転びやすいことがわかります。すると、お尻の筋力や、ひざ関節の強化が転倒予防に有効なことがわかるのです。また、高齢者は転倒して骨折し、寝たきりになるケースもあります。転倒予防を検証するため、高齢者の歩きをモーションキャプチャでとらえます。すると、転ばないように後ろ足をきちんと前に出すには、前足で踏ん張ることの必要性がわかります。これらを臨床現場や健康講座などで生かしていくのです。

障がい者スポーツの実践にも役立つ

もうひとつ、対象としているのは障がいのある人たちです。目の不自由な人がプレーするブラインドサッカーという競技があります。初心者の上達をサポートするために、日本代表選手の動きとモーションキャプチャで比較すると、体幹の使い方、ボールの蹴り方など、違いは一目瞭然です。ただ、視覚障がいのある人は写真や動画を見て確かめることができません。そのため、点字を応用した、点で図を表す「点図ディスプレイ」を使って違いを表示し、指で確認して体の使い方を伝えるのです。このように体の動きや仕組みを検証することで、医療やスポーツの現場で役立てることができます。患者や利用者の声を聞きながら改善し、どう活用するかも検討することで、より良いツールとしていくのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

筑波技術大学 保健科学部 保健学科 理学療法学専攻 講師 佐久間 亨 先生

筑波技術大学 保健科学部 保健学科 理学療法学専攻 講師 佐久間 亨 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

理学療法学

先生が目指すSDGs

メッセージ

自分の体の動きに意識を向け、目の前にいる人の体の動きを観察してみてください。体とは一生つきあいますし、生きることの根本につながります。スポーツに限らず、あえて日常の動作、家の中での手伝いや、通学中などにおいて観察することをおすすめします。
そして、体のことに興味を持ったら理学療法士について考えてみてください。医療に関わる国家資格であり、さまざまな人の体に関わる仕事です。心と体、技術と体、体のつくりそのものなど幅広い学問分野やアプローチ方法があり、興味関心に沿った道が見つかると思います。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

筑波技術大学に関心を持ったあなたは

本学は、聴覚障がい者、視覚障がい者のための唯一の国立大学です。学生の障がいや個性に配慮しつつ、障がいを補償した教育を通じて、社会的自立と社会貢献のできる人材を育成しています。
その結果、毎年100%近い就職率を達成し、成果をあげています。
本学に興味をお持ちの方は、大学説明会、オープンキャンパス、授業見学会などさまざまなイベントを実施していますので、是非一度、ご参加ください。
詳しくは大学ホームページをご覧ください。