サッカーを科学的にサポートする
プロサッカー選手に対する科学的サポート
あなたはプロのサッカー選手がスポーツ科学の研究者によってサポートされていることを知っていますか? 日本サッカー協会はほかの競技団体よりも積極的にスポーツ科学を取り入れようとしている団体です。例えば日本代表の合宿では毎回体力テストが実施されています。この体力テストの結果を収集していくことで選手のコンディションが把握できるようになるのです。体力テストの内容を決めたり、測定結果を活用するには多数のスポーツ科学の研究者が深く関わっているのです。
サッカーの指導者養成に対する貢献
日本サッカー協会は、スポーツ科学の知識を取り込んだサッカーの指導者養成にも力をいれていることで知られています。ここにもスポーツ科学の研究者が貢献しています。テレビなどで知っているかもしれませんが、サッカーの指導者資格にはD級、C級、B級、A級、S級という5段階のライセンスが設定されています。このライセンスを取得するには運動生理学、スポーツバイオメカニクス、スポーツ心理学などのスポーツ科学を勉強する必要があります。このような科目をライセンス取得のための研修で教育しているのが、スポーツ科学の研究者たちなのです。
サッカーをするのに勉強は必要ない?
もしかするとあなたはこれまでサッカーを含めたスポーツの指導者が、実技ばかり学んで勉強をする必要はないという印象をもっていたのではないでしょうか? サッカーの指導者に必要な運動生理学、スポーツバイオメカニクス、スポーツ心理学などの基礎は、生物学、化学、物理学、数学になります。つまり、高校時代の理系の科目が重要になってくるのです。残念ながら日本国内においてこの点はまだ理解が浅いようです。しかし、ヨーロッパでは理系の勉強をすることが常識になっています。ちなみに日本代表の監督経験があるオシム氏は、学生時代数学を専門に学んでいたのです。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。