自然界の生物が工学設計に与える、必然でおもしろい「形」
生き物の多様性とその構造の活用
生物の「形」は、自然淘汰(とうた)により常に時代に最適化されてきました。その最適化は、力学的にも同様です。そこで現在、まずは個々の生物の構造を理解して、その上で複数の生物構造を「合成」して得られるメリットを最大限に生かしたものづくりが積極的に行われています。例えば、ムササビやカモシカ、ウシの骨を一定の比率で合成させることで、微妙なゆがみを加えて持ち手の衝撃を緩和させ余分な力を逃す、新しい形の「つえ」が開発されています。これは軽さと扱いやすさも備えており、利用者に大きなメリットをもたらします。また、複数のカニのハサミを合成したグリッパ(部材をつかむ工具)なども誕生しました。
技術革新による、生み出されるものの変化
このような形状の道具や工業・産業部品が作れるようになった要因の一つに、3Dプリンタの発達があります。どんな複雑な形も再現できる3Dプリンタは、これからのものづくりには欠かせないものになるでしょう。実際、そうして制作されたカニのハサミのグリッパは、力の集中が40%弱抑えられるため、製品の耐久性にも結びついていきます。
さらに目に止まるのは、それらのデザインの「おもしろさ」です。これまで、特に工業・産業部品などは直線的で無味乾燥なイメージが強かったのですが、生物の構造を参考にすることでデザインに多様性が生まれます。それは無意味な装飾ではなく、必然性を持った形なのです。
異分野の融合にこそ存在する新しいアイデア
力学、工学的な目線と、生物をはじめとする「自然を見つめる理学的な視線」は別のものととらえられがちですが、双方に目を配ることで新しいアイデアが得られます。そこに現代の技術をプラスすることで、今までにはない、けれど使用するには最適な形のデザインを生み出していくことができます。この世界にある多様性をうまく合成していけば、結果的に社会の、人のためになるものづくりに結びつくと言えるでしょう。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
金沢大学 融合学域 スマート創成科学類 教授 坂本 二郎 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
設計工学、計算力学、生体力学、融合科学先生が目指すSDGs
先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?
- 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?