生物としての妊娠の適齢期
仕事か出産か
現代の女性は一生懸命に仕事をして、30代の結婚が当たり前になってきました。自分の仕事やキャリアを優先させるために出産を先送りにする人もいます。確かに仕事も大事ですが、子どもが欲しいと思った時に、気がついたらできにくくなっていたということがよくあります。女性は40歳を超えると妊娠が非常に難しくなります。ときどき、有名人が45歳で出産したとか話題になりますが、それは幸運でまれなことです。
不妊は男性の無精子や女性の排卵障がいが原因でも起こりますが、母体となる女性の場合には生物としての妊娠の適齢期も無視できません(結婚の適齢期ではありません)。好ましいのは20代です。出産で死亡する人は年間50人ほどいます。定義上は35歳以上を高齢出産と言いますが、死亡率を考えると20代が一番低く、30代から徐々にあがって、さらに流産や不妊症の確率も年齢とともにあがります。子どもへの影響を考えるとリスクが高く、母体の出血や危険な病気も増えたりします。
わが子は700万分の1と1億分の1の出会い
35歳という分岐点にきている女性が、今、出産するのか、もうちょっと仕事を頑張るのかという問題があります。妊娠に限界があることを知った上で仕事を選んだのなら仕方ありませんが、妊娠の生物的な適齢期を知らずに先延ばしにして、さあつくろうと思っても、その時は、もうなかなか簡単にできる身体ではなくなっていることがあります。
女性は約700万個の卵子を持って生まれてきます。ところが人生で排卵するのは500個ぐらいで、子どもが2人とすれば、たった2個の卵子しか使われなかったということです。一方、射精される精子は数千万~1回当たり1億個と言われますから、ものすごい確率をかいくぐってわれわれ人間は生まれてきているのです。妊娠・出産は、今も、まさに生命の神秘そのものです。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。