富める国の責任とは

富める国の責任とは

生命の不平等

アフリカのシエラレオネという国は年間1,000人の子どものうち、5歳以下で亡くなる子が300人もいます。ちなみに、日本では5人。シエラレオネの平均寿命は34歳です。
今の地球上の富の分布をみると、地球人口の2割の人が8割の富を独占しています。この構造は不正ではないでしょうか。貧しくても、なんとか生きていくことができればまだしも、底辺の地域では1分間に子どもが20人も死に、一方で大量の食糧が捨てられているのです。こういう状況はやはり不正であり、私たちは、これを改善するという非常に重たい責任があります。それをやらないということは、人の「生命が平等」にならないという意味で、極めて不正なことをしているのです。

貧困の問題に冷たい日本

国連は世界の貧困を2015年までに半減するために、先進国のGDPの0.7%を拠出するということに合意しましたが、日本はこの問題には冷たい態度を取り続けています。フランスは新しい税金の国際連帯税を導入しました。これはフランス、ドイツ、ブラジル、アルジェリアなどの空港から国際線に搭乗する場合、そのチケット代に税金を上乗せし、そのお金をサハラ砂漠より南の感染症対策に使う、ということを始めています。それで豊かな国の責任を果たそうとしていますが、日本ではそういう発想がなかなか生まれません。
先進国が新たな拠出に消極的なのは、ODAという巨額の途上国支援をやっているからです。ところがODAはほとんどが2国間の支援で、日本の経済発展にとって役立ちそうなところには出します。しかし、本当に必要としているが、日本の利益と結びつかないところには出しません。シエラレオネにはほとんど出していないのが現状です。
国連では、このODAをユニセフ、食糧農業機関(FAO)、世界食糧計画(WFP)にまわしてほしいという要望を先進各国に出しています。国際機関であれば国益に関係なく、本当に困っている国に提供することができます。そういう仕組みの整備が急がれています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

名古屋市立大学 人文社会学部 現代社会学科 教授 伊藤 恭彦 先生

名古屋市立大学 人文社会学部 現代社会学科 教授 伊藤 恭彦 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

政治学

先生が目指すSDGs

メッセージ

大学は本来、お金になるとか、就職に役立つとか、そういうことのために勉強するところではありません。面白い勉強をトコトンやるところです。だから、就職に有利などという理由で大学を選んでほしくありません。大学は、人間としての責任を果たすとはどういうことなのかを学ぶ、素晴らしい場です。そして、一生で一番素晴らしい時間が過ごせるところです。ちゃんと勉強すれば必ず結果はついてきます。それを信じてください。

名古屋市立大学に関心を持ったあなたは

名古屋市立大学は、医学部・薬学部・経済学部・人文社会学部・芸術工学部・看護学部・総合生命理学部の7学部とそれぞれの研究科およびシステム自然科学研究科からなる総合大学です。
大学の最も重要な使命は、優れた教育を通して地域および国際社会で活躍する有為な人材を育てること、すなわち「人づくり」です。知識の詰め込みではなく、自ら課題を見つけ、その解決に正面から取り組む姿勢を養うため、本学では、学生と教員の触れ合いを大切にし、演習、実習を重視する少人数教育を行っています。