リスクを減らすための金融商品とは?

リスクを減らすための金融商品とは?

リスクは必ずある

企業でも個人でも資金を株などの金融市場で運用するとき、いつでも儲かるわけではなく、必ずリスクがともなうことは容易に想像できます。リスクを分析しできるだけ減らすことをリスクヘッジといいますが、それを行う1つの手段として金融派生商品(デリバティブ)と呼ばれるものがあります。これは金融や不動産などの原資産に関連して約定された証券であり、例えば、世界的な不況の原因となったと言われているサブプライムローンも広い意味でこのような商品でした。その価値を経済理論はもとより、確率論や統計学、情報処理など、理系的な手法も駆使して技術的に行う研究分野を金融工学と呼んでいます。

デリバティブでリスクを減らす

オプションという金融派生商品があります。例えば、現在1株100円のある企業の株を買いたい、ただし、いま手元のお金が90円しかなく、1ヵ月先に現金200円が入る予定があるとします。さて、1ヵ月先も株が同じ100円かどうかわかりません。もし人気が出て300円になっていたらせっかく200円あっても買えません。このような状況のとき、「コール・オプション」(例えば、1ヵ月後に150円で手に入れる「権利」)を買うのです。そうするともし300円になっても、権利を行使して150円で購入できますし、逆に150円よりも安くなっていたら、権利を放棄してその時価で購入すればよく、どちらにしても株が手に入り、購入できないリスクがヘッジされます。このように、金融派生商品は本来、金融にまつわるリスクヘッジ手段として開発されたのですが、複雑な仕組みの商品になるほど精確な価値やリスク評価が困難なこと、投機的な側面も内包されうること、などから、サブプライムローンのような失敗が起こったとも言われています。しかしながら、いまや金融関連の実務では当然のように扱われる商品であることから、そのような失敗が起こらぬよう、金融工学の学問としての一層の深化が望まれます。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

名古屋市立大学 経済学部  教授 三澤 哲也 先生

名古屋市立大学 経済学部 教授 三澤 哲也 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

計量ファイナンス、金融工学

メッセージ

一般に経済学部は文系に分類されていますが、実は数学などの理系の素養が生かせる分野でもあります。実際に金融業界では金融工学という、文理融合型の分野が目覚ましく発展し、理系出身の人も数多く活躍しています。理系だから、文系だからという先入観にとらわれ、安易に学部を決め付けるのではなく、自分が関心のあることにもっと視野を広げて考えてほしいと思います。経済・経営分野に関心のある人はもちろんのこと、理系に強い人にももっと経済や経営のことに関心を持ってもらえたら、幸いです。

名古屋市立大学に関心を持ったあなたは

名古屋市立大学は、医学部・薬学部・経済学部・人文社会学部・芸術工学部・看護学部・総合生命理学部の7学部とそれぞれの研究科およびシステム自然科学研究科からなる総合大学です。
大学の最も重要な使命は、優れた教育を通して地域および国際社会で活躍する有為な人材を育てること、すなわち「人づくり」です。知識の詰め込みではなく、自ら課題を見つけ、その解決に正面から取り組む姿勢を養うため、本学では、学生と教員の触れ合いを大切にし、演習、実習を重視する少人数教育を行っています。