食べてもアレルギーを起こさない卵をつくるには

食べてもアレルギーを起こさない卵をつくるには

卵アレルギーでも食べられる卵

ゲノム編集技術を使って、アレルゲンを含まない鶏卵を作る研究が行われています。ゲノム編集とは、DNAの特定の位置を切断することで遺伝子に突然変異を起こさせる技術です。哺乳類や魚類の場合は卵割する前の受精卵にゲノム編集をしますが、鳥類では難しいので、発生初期に作られる始原生殖細胞(精子や卵子の元になる細胞)を培養し、ゲノム編集してアレルゲンを作る遺伝子の機能をなくしたあと、胚に戻します。孵化したヒナのうちゲノム編集されている個体を選んで何代か交配させると、アレルゲンを含まない卵を産むニワトリが出来ます。

持続可能な研究開発をめざす

これを持続可能な開発にするにはさらに工夫が必要です。例えば伝染病が流行すると、せっかく育種したニワトリが全滅してしまうこともあり得ます。そこで、自然免疫を強化した感染症に強いニワトリの開発も進められています。現在は、高病原性鳥インフルエンザなどの感染症が出た場合、感染していない鳥も含めて広範囲に殺処分が行われています。これは畜産資源の観点からも動物福祉の観点からも好ましくありません。感染症に強いニワトリは、これらの課題の解決策のひとつとして期待されています。

殺処分を減らして動物福祉に貢献

養鶏における動物福祉の問題はもうひとつあります。採卵養鶏では、卵を産まないオスは生まれてすぐに殺処分されます。ニワトリのオスとメスが生まれる割合はほぼ1:1なので、膨大な数のヒヨコが殺されていることになります。動物愛護の進んでいるEU諸国ではオスの殺処分が禁止になりましたが、日本ではオスを飼育するコストの問題などから禁止には至っていません。ニワトリの雌雄産み分けができれば理想的ですが、鳥類は哺乳類と性染色体の組み合わせが異なるので、哺乳類で確立されている雌雄産み分け法を鳥類に応用するのは容易ではありません。そこで現在は、卵の早い段階でオスとメスを判別する方法の研究が進められています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

広島大学 生物生産学部 生物生産学科 教授 堀内 浩幸 先生

広島大学 生物生産学部 生物生産学科 教授 堀内 浩幸 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

動物生命科学、免疫生物学、動物細胞工学

先生が目指すSDGs

メッセージ

本学には、ゲノム編集の世界的な専門家がそろっています。私はここでニワトリやウズラを使って、基礎研究から応用研究、社会実装に向けた取り組みを行っています。教育環境も非常に充実していますので、興味があればぜひホームページを見てみてください。研究室の訪問ももちろん大歓迎です。百聞は一見に如かずなので、積極的に見学に来てください。時間が合えば研究室のスタッフや大学院生ともおしゃべりができるので、研究の現場の雰囲気を味わってもらえると思います。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

広島大学に関心を持ったあなたは

広島大学は社会に貢献できる優れた人材を育成し、科学の進歩・発展に貢献しつつ、世界の教育・研究拠点を目指す大学です。緑豊かな252ヘクタールという広大な東広島キャンパスを抱え、また、国際平和文化都市である広島市内等のキャンパスを含め、12学部、4研究科、1研究所、大学病院並びに11もの附属学校園を有しています。 新しい知を創造しつつ、豊かな人間性を培い、絶えざる自己変革に努め、国際平和のために、地域社会、国際社会と連携して、社会に貢献できる人材の育成のために発展を続けます。