感染症治療の「二刀流」?! 抗生物質とファージによる新たな仕組み

感染症治療の「二刀流」?! 抗生物質とファージによる新たな仕組み

ばい菌に対抗してくれるウイルス

ウイルスというと体に害を与えるインフルエンザなど、怖いイメージがあるかもしれません。一方で「バクテリオファージ(ファージ)」という、人間や動物には感染せずに、細菌(ばい菌)にしか感染しないウイルスを病気の治療に活用するやり方もあります。ファージは特殊なウイルスで、ばい菌を攻撃、殺菌する役割を持っているのです。ただ、環境中にたくさん存在するファージの中でどれが殺菌作用を持つか、それをどうやって医療に生かすかについて考えていく必要があります。

環境に合わせて行われる「進化」に着目

現在、世界的に抗生物質が効きにくくなっているばい菌が増加しています。そこで薬剤耐性を持ったばい菌に別の薬で対抗して……と繰り返すと、これは永遠に続くイタチごっこと言えます。このような耐性を持ったばい菌を、抗生物質とは違う仕組みで殺菌してくれるのがファージです。しかしファージについての不明な部分は未だ多く、環境中や体内にいるファージを調査して、病気や体の健康そのものとの関連について知る努力が続けられています。
そこに課題としてあるのは、ばい菌退治にファージを使うと、こんどはばい菌が進化してファージ耐性を持つようになってしまうことです。それを回避するために、ファージ耐性に進化するばい菌を、効きにくくなってしまった薬剤の「感作」に向かわせることで、これまでの抗生物質がずっと活躍できるようにする独自の仕組みが開発されました。

感染症治療の新しい仕組みの基礎

これはファージと抗生物質の二刀流で、もし耐性菌が発生しても「薬剤耐性菌(ファージ効く)→ファージ耐性菌(抗生物質効く)」のように効くものを上手く変化させる仕組みです。現時点では、薬剤の感作のコントロールが上手にできる頻度を検討する段階ですが、今後はこの確率を100%に近づけることが目標とされています。また、この仕組みはさまざまなばい菌の対処にも利用できる基本的な理論ですから、広く持続可能な感染症治療の進展に役立つものと考えられます。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

酪農学園大学 獣医学群 獣医学類 講師 藤木 純平 先生

酪農学園大学 獣医学群 獣医学類 講師 藤木 純平 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

ウイルス学、感染症内科学、分子生物学

先生が目指すSDGs

メッセージ

受験勉強は大変でしょうが、単に教科書や公式を暗記するだけの勉強法はおすすめしません。なぜなら、試験会場でふっと忘れてしまったらそれで終わりだからです。それよりも、公式などができあがったプロセス、そこに至るまでの考え方を理解した方が、受験でも大学でも、大学卒業後も生きてきます。そこに気づくことがまず大事で、そうやってあえて一度立ち止まって深く「考える」習慣を身につけることに力を注げば、最終的に自身の知力をアップさせてくれることにつながります。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

酪農学園大学に関心を持ったあなたは

北海道の政治・経済の中心都市札幌から快速電車で10分、本学はそこに132haの広大なキャンパスを構えています。世界の人口が増幅を続ける中、40%前後の我が国の食料自給率は、今後ますます問題となるのは確実です。そうした環境下にあって、大地を健やかに育て、健康な食物を育み、それを食して健やかな人が育つ。こうした「循環と共生」をテーマに掲げながら、学生一人ひとりの個性や能力を最大限に引き出せるような教育を実践することを使命と考えています。