「考えること」を考えて、より「賢く」考える力を身につけよう!

「考えること」を考えて、より「賢く」考える力を身につけよう!

認知科学によって賢く考える方法を探る

人間の認知活動には、見る、聞く、話す、運動する、覚えるなど、さまざまなものがあります。その中でも、「考える」という活動は、人間が問題を解決していくために欠かせない働きです。人間がどのようにして「賢く」考えるのかを研究していくのが、「認知科学」という学問の重要なテーマです。心の仕組みを扱うので、心理学に近い分野ですが、認知科学では、人間以外の生物やAI(人工知能)のような人工物までも研究の対象としながら、「知」の解明をめざしています。

多様な選択肢から適切な選択ができることが賢さ

問題解決にあたって大事なのは、「自分の考え方」を考える、ということです。問題を解決するには、自分が思いついた方法以外にも、いろいろな方法があるはずです。多くの選択肢から答えを選ぶことができるのが、「賢さ」であると言っていいでしょう。しかし、簡単には解決方法がわからない問題や、目標設定がわからない問題もあります。例えば、地球温暖化を解決するには、国際情勢や経済など考えるべき要素がたくさんあり、解決策を単純に言うことはできません。そうした複雑な問題をどう解いていくかも、認知科学では扱っていきます。

「道具」を使う利点

人間は、問題解決の際に、さまざまな「道具」を使います。例えば電卓は、計算をサポートする機械ですが、見方を変えれば、「計算する」という課題を「キーを正しく押す」という課題に変化させるものだとも言えます。道具には、問題を別の方向から見たり、問題の構造そのものを変えたりする力があるのです。
これは、手に持って使う道具には限りません。図表に描いて考えを整理することもあります。自分だけで考えるのではなく、話し合う相手の存在や、組織、社会というものも利用できます。それらの「道具」を、認知科学では「外的資源」と呼んでいます。外的な要素が加わることで、問題が変容し、解きやすくなるのです。それは、より「賢く」問題を解決するための手段であり、認知科学の重要なテーマの一つでもあります。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

千葉工業大学 情報変革科学部 認知情報科学科 准教授 山崎 治 先生

千葉工業大学 情報変革科学部 認知情報科学科 准教授 山崎 治 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

認知科学

先生が目指すSDGs

メッセージ

認知科学とは、「考えること」を考える学問です。あなたがこの学問に興味を持ったなら、人の行動や振る舞いをはじめ、いろいろな物事をじっくり観察することを大切にしてください。こういう違いがあるとか、こういう部分は同じであるとか、そういった気づきが、心理学や認知科学を学んでいくための基本になります。
そのためにまず必要なのは、「関心を持つ」ということです。自分に対して、他人に対して、そして、社会に対して関心を持って目を向け、時折、「注意深く見る」ということを心がけてください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

千葉工業大学に関心を持ったあなたは

芸の上達には、向き不向きというより、好きか嫌いかが大きく影響すると言われます。学問の道もそれに違わず、まずは興味・関心を持てることが大切です。そしてそれができたら、あとはちょっぴり努力とともに創造力を働かせればいいのです。いま「できない」ことはまったく問題ではありませんし、気にすることもありません。本学では、基礎から学べるカリキュラムが充実していますので、安心してあなたの未来が築けることでしょう。