がんを早期発見! 細胞検査士による細胞診
細胞の“顔”を見分ける
「がん」は早期発見・早期治療が大切です。その発見方法の一つに「細胞診(さいぼうしん)」があります。
人間の身体は約60兆個の細胞でできていて、そこから突然変異して増え続ける細胞が「がん細胞」です。細胞診は、採取した細胞をスライドガラスに塗布し、そのままではほぼ無色なので染色液で色をつけ、光学顕微鏡を通して人間の目で見て、がん細胞を探します。文字通り、細胞を見て診断するのです。これを行うのが「細胞検査士」です。
がん細胞は、一目でそれとわかるものだけではありません。変異しているが悪性ではないもの、見た目ががん細胞と似ていて識別しにくいものなどさまざまです。細胞の“顔”をきちんと見分けられる能力が細胞検査士には必要です。
手軽に受けられる細胞診
細胞の取り方には、1.痰や尿など排泄されたものから取る(肺がん・膀胱がんなど)、2.体の一部をこすって取る(子宮頸がん・子宮体がんなど)、3.しこりに針を刺して吸い取る(乳がん・甲状腺がんなど)という方法があります。このうち肺がんと子宮頸がんにおいては、がん検診でも細胞診による検査が行われており、比較的ポピュラーな検査方法と言えます。
細胞診は手軽に受けることができて、痛みも少なく、繰り返し検査を受けることが可能です。がんの早期発見の第一段階として、大変重要な役割を担っているのです。
細胞検査士の数が足りない
子宮頸(けい)がん検診は20歳以上の女性なら誰でも受けることができますが、日本の受診率は23.7%で、先進国では最低レベルです。2009年には子宮頸がん検診の無料クーポンが全国の自治体で配布されました。しかし、細胞検査士の数が足りず、対応に苦慮する事態が発生してしまいました。
受診率を50%まで引き上げようという推進運動が行われていますが、現状の細胞検査士の数では対応しきれないのではないかと予測されています。細胞検査士は患者さんと直接ふれあう機会が少なく、あまり知られていない仕事ですが、今後の需要はますます増えるでしょう。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。