体はどのように動くのか~筋肉の種類とそれぞれの働き

体はどのように動くのか~筋肉の種類とそれぞれの働き

筋肉には2つの種類がある

私たちが顔を洗ったり、ご飯を食べたり、歩いたり、文字を書いたり、といった身体の動きは、すべて筋肉が動くことによって行われています。筋肉には、「横紋(おうもん)筋」と「平滑(へいかつ)筋」の2種類があります。横紋筋は顕微鏡で見るとしま模様(横紋構造)があるのが特徴で、骨格筋と心筋があります。骨格筋は上腕二頭筋など身体を動かす筋肉、心筋は心臓を動かす筋肉です。ここでは横紋筋についてみていきます。

骨格筋が動くメカニズムとは

筋肉がどのようにして動くのか、骨格筋を中心に探ってみましょう。まず、神経からの指令で筋小胞体からカルシウムイオンが放出されます。カルシウムイオンがトロポニンと結合すると、「細いフィラメント」の分子構造が変化します。するとモーターの働きをする「太いフィラメント」が、レールのような細いフィラメントの上を滑ります。太いフィラメントと細いフィラメントはともに伸びることはないので、結果的に太いフィラメントが細いフィラメントをたぐりよせ、収縮が起こります。
この一連の流れは、2種類のフィラメントが規則的に並ぶ「筋節(きんせつ)」、あるいは「サルコメア」と呼ばれる構造の中で起こっています。サルコメアの長さは、約2マイクロメートルですが、収縮時のフィラメントのたぐりよせによって短くなります。骨格筋の場合は、このサルコメアが筋の全長につながって同じ動きをします。

自分の意思とは関係なく動く心筋

心筋の場合も似たような動きをします。1秒に1度ぐらいのペースでギューと収縮して、再び弛緩するという動きを繰り返します。いわゆる「心拍」です。この周期的な心筋の収縮弛緩により、血液が心臓から動脈へと送り出されます。
骨格筋と大きく異なる点は、骨格筋は私たちの意思で自由に動かせるのに対し(随意筋)、心筋は私たちの意思とは関係なく動いていることです(不随意筋)。ですから、意図的に腕を曲げることはできても、意思で脈の速さを変えることはできないのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京都立大学 健康福祉学部 作業療法学科 教授 渡邉 賢 先生

東京都立大学 健康福祉学部 作業療法学科 教授 渡邉 賢 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

生理学、生物学、医学

メッセージ

ゲノムが解明されたりタンパク質の構造がわかったりといったニュースを耳にすると、身体のことはほとんど解明されてしまい、もう調べることがないのではと思うかもしれません。しかし、実際はわからないことだらけなのです。例えば、研究段階で臓器再生ができたといっても、実際の体内の臓器とは全く異なるものであり、医療への適用はまだまだこれからです。生命科学は、医療やバイオテクノロジーなど専門分野の学びに必要なだけではなく、環境や食糧といった私たちの日常生活に直結する大切な分野です。ぜひ興味をもって学んでください。

東京都立大学に関心を持ったあなたは

東京都立大学は「大都市における人間社会の理想像の追求」を使命とし、東京都が設置している公立の総合大学です。人文社会学部、法学部、経済経営学部、理学部、都市環境学部、システムデザイン学部、健康福祉学部の7学部23学科で広範な学問領域を網羅。学部、領域を越え自由に学ぶカリキュラムやインターンシップなどの特色あるプログラムや、各分野の高度な専門教育が、充実した環境の中で受けられます。