“活性酸素 ”って知っていますか?

“活性酸素 ”って知っていますか?

酸素濃度・過ぎたるは何とやら

空気中の約21%を占める酸素は、 1774年、化学者プリーストリーにより発見されました。彼は、酸素と思われる気体の中で、ハツカネズミが長生きすることをつきとめました。
記憶力を高めリフレッシュ効果があると言われる酸素濃度は約30%と、酸素摂取は、健康ブームの影響もあり、“酸素バー”と言うものも出現して今や注目の的になっています。
しかし、酸素濃度は高ければ高いほど良いのではなく、酸素濃度100%の環境では、ネズミは1週間で死に、ヒトならば2時間で肺に炎症を起こすと言われています。

活性酸素は、すべて悪者?

活性酸素は、少し前までは活性酸素=悪者という簡単な図式で理解されていましたが、最近の研究で、じつは活性酸素は我々の体を正常に保つ(=恒常性を維持する)ために必須の分子であることがわかってきました。しかしながら何事も“過ぎたるは及ばざるが如し”で、過剰に発生した活性酸素種は細胞を傷つけるという矛盾をはらんでいます。最近ではがん、心筋梗塞、腎炎、肝炎など、多くの生活習慣病の “はじまり ”と “進行 ”に活性酸素が関与すると言われています。
しかし体内では活性酸素が発生することは織り込み済みです。体内には活性酸素を消去、あるいは作用を除去する物質も存在します。
ところで「抗酸化物質を多く摂取すると、活性酸素の害から体を守れる」ということで、盛んに抗酸化を謳った商品が蔓延しました。しかし、大規模臨床研究で、ある種の抗酸化剤により、特定のがんの発生率が上がることが報告され、世界を驚かせました。
ここで活性酸素のことを研究する上で大切なのは、「活性酸素は悪」という固定観念を持たず、体内での活性酸素のありのままの姿を観察し、その本質を探ることです。これまでの分析法の未熟さから、活性酸素の体内での働きをはっきりと実証できているのは、ごく一部なのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

徳島大学 薬学部  教授 土屋 浩一郎 先生

徳島大学 薬学部 教授 土屋 浩一郎 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

メッセージ

今、日本国内には70を超える薬学部がありますが、「薬学部ならどこでも同じ」と考えていませんか? 徳島大学薬学部では、薬剤師を養成する薬学科と、薬学研究者養成の創製薬科学科を備えています。徳島大学薬学部が目標としている薬剤師は、薬を売る(渡す)という受け身の姿勢ではなく、医療の中で頼りにされ、かつ研究的思考を持った薬剤師です。また徳島大学薬学部は薬学研究者の養成にも力を注いでおり、世界の創薬を牽引する次世代の研究者を育てることに情熱を持っています。詳しくは徳島大学薬学部のホームページをご覧ください。

徳島大学に関心を持ったあなたは

徳島大学は有為な人材の育成と学術研究を推進することにより、人類の福祉と文化の向上に資するため、自主・自律の精神に基づき、真理の探究と知の創造に努め、卓越した学術及び文化を継承し、世界に開かれた大学として豊かで健全な未来社会の実現に貢献することを理念としています。
豊かな緑、澄み切った水、爽やかな風、温暖な気候に恵まれた徳島の地にあって、「知を創り、地域に生き、世界に羽ばたく徳島大学」として、発展を目指しています。