自然環境と呼応した地域性のある住まい
環境と呼応する
建材の性能と流通が向上した現在の日本では、日本全国どこに行っても同じような高気密・高断熱の家が建っています。しかし、日本は地域によって自然環境が違っているため、本来は各地の自然環境に適した家が理想です。
外の光を部屋にうまく採り入れる
例えば、北陸の富山県では11月から翌年の2月ごろまでの冬の期間、雪が降ったり曇ったりして、晴れるのは月に2、3日ぐらいです。そのため日中でも暗い日が多く、照明が必要な日も少なくありません。そこで、考えられる住宅のプランとして、部屋と部屋を仕切る壁の中に空間を作り、その天井部にトップライトを設けるといった提案があります。このプランでは、部屋の壁にも開口部を作ることによって、トップライトからの光を各部屋に採り入れることができ、それぞれの部屋は外に接している面の窓と合わせて、4面での採光と通風が可能になり、明るく快適に暮らすことができます。
また、富山県の家は全国の平均より広いです。しかし、冬は暖房の効いた部屋しか使われていないことが多く、せっかくの広い家を有効に活用できていません。「土壌蓄熱式床暖房」は、電熱パネルを土の中に敷設し、土壌と基礎のコンクリートを蓄熱層とするもので、夜間電力を使って家全体を暖めるものです。これを使えば室温が1日中安定するので、2階も含めたすべての部屋を有効に使うことが可能となります。
明るく、楽しく、快適に暮らす
部屋と部屋との間に作られた空間の上部には開口が設けてあります。上昇した暖かい空気が開口部から外へ出て行き、その代わりに部屋の中に空気が入ってくるため、自然の風が各部屋を通り抜け、涼しく暮らせます。
北陸の自然環境を生かして明るく、楽しく、快適に暮らせる住宅の提案のように、日本各地でも風土や地域性を考えたその土地特有の住まいが求められています。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。