研究と実践を往還し、社会に貢献する学問、それが教育心理学

研究と実践を往還し、社会に貢献する学問、それが教育心理学

保育の仕事を「協働」の視点から分析する

「協働」とは、同じ目的のために協力して働くことです。ある保育所で、1歳児15名を3人の保育士が担当していました。この3人の働く様子を観察し、それぞれが何をしているかを5分ごとに記録しました。この記録から、3人がどのように協力して働いているか、つまり「協働」の様子が見えてきました。
協働には3つのパターンがありました。すなわち①Aさんは子どもと遊ぶ、Bさんは後片付け、Cさんは次の準備、というような「仕事の分担」、②Aさんは砂場でままごとをしている子ども、Bさんは園庭で三輪車にのって遊ぶ子ども、Cさんは室内で絵本を読む子どもにかかわる、というような「子どもの分担」、③Aさんはおやつと歯磨きを済ませた子どもを外に連れ出す、Bさんは歯磨きをさせたり、外へ出ようとする子どもに帽子をかぶせるなど、外遊びの準備をする、Cさんはおやつの後片付けをしたり、ゆっくり食べている子どもにかかわる、というような「仕事の補い合い」の3つのパターンです。

得られた結果を保育に生かす

これらの協働のパターンからは、保育者には次の3つのことが必要と考えられます。1つは仕事の全体像を知っていること、2つ目は個々の仕事が1人で完全にできること、最後はすべての仕事を連携し、協力しながら行えるようになることです。保育者になるためには、まずこれらの3つのことをじゅうぶんにこなす力を身につけること、保育者になってからは、これらの力をさらに伸ばしていくことが、よりよい保育をするためには求められるでしょう。

研究と実践を往還し、社会に貢献する

この調査は、教育心理学の研究の流れの中で行われたものです。このような研究の積み重ねや発展は、保育や教育の実践を確実に変えていくことでしょう。その新たな実践を、また研究の対象にしていくのです。教育心理学は、保育所や幼稚園、小学校などの「現場」に生かせる「生きた学問」なのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

帝塚山大学 教育学部 こども教育学科 教授 清水 益治 先生

帝塚山大学 教育学部 こども教育学科 教授 清水 益治 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

こども学、教育学、保育学、教育心理学

先生が目指すSDGs

メッセージ

常に好奇心を持ち、その好奇心をエネルギーにして、何にでも挑戦してください。本をどんどん読むのもよいでしょう。いろいろな場所にも行ってみましょう。もちろんちょっと挑戦するだけですべてを中途半端に終わらせるのでは困ります。興味を持ったことには、とことんのめり込んで取り組んでみてください。失敗しても構いません。失敗から得ることはたくさんあるからです。のめり込んで取り組むと時間の使い方も考えなければならないでしょうが、それも一つのよい経験だと思います。

先生への質問

  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

帝塚山大学に関心を持ったあなたは

帝塚山大学は6学部7学科を設置し、2つの学びの環境があります。
抜群のアクセスと快適なアメニティ設備を誇る都市型の学園前キャンパスでは、高度な知識と技術の修得のための専門教育環境が充実。管理栄養士や建築士、小学校教員、心理分野など将来のプロを育成します。
広大な敷地と自然に恵まれた東生駒キャンパスでは、自由な雰囲気の中、教育内容に応じたさまざまな施設を完備。メディア教育の中核となる情報教育研究センターや大学附属博物館、多くのクラブ・サークルなど豊かなキャンパスライフを創る環境が整備されています。