子どもの不思議な行動に隠された、学びの仕組みとは?

子どもの不思議な行動に隠された、学びの仕組みとは?

子どもの発達過程に、教育方法のヒントが

乳幼児期から、人間はどのように発達していくのでしょうか。その仕組みを知るためには、子どもの行動を観察することが必要です。さまざまなことを学びながら、行為を発達させていくその過程にこそ、子どもの発達を理解するためのヒントが隠されています。
食事ひとつとっても、幼児には興味深い行動が見られます。例えば、右手に持ったフォークで皿の上のソーセージを刺そうとして、ツルリとすべったとします。すると、左手でソーセージをつまみ、右手のフォークに刺し直して食べたりすることがあります。そのまま左手で口に運んでもよいはずですが、こうした不思議な行動に、発達の仕組みを知るための手がかりがあるのです。

学びの基本は試行錯誤の繰り返し

しかし、そういった手がかりをつきとめるのは簡単なことではありません。子どもの立場になって観察することで初めて、子どもたちが自分なりの方法で行為を覚えていく過程が理解できるようになります。
「できない」状態から「できる」状態になるまでの間、子どもは試行錯誤を繰り返しつつ最適なやり方を探し求めます。そして、自分の体で感覚的にそのやり方を覚えていく過程が、学びの基本となるのです。
子ども自身でやり方を探すことが発達の基礎にありますが、言葉を身につけるには、さらに、周囲の大人が積極的にかかわり、その発達をうながすことが欠かせません。例えば、転んだら「“痛い痛い”したね」などと声をかけ、子どものかわりに感じたことを言語化してあげることも、子ども自身が言葉を話すことにつながる重要な経験となります。

子どもの観察に必要な姿勢とは

このように、子どもは自分なりのやり方で学びつつ、周囲とのやりとりの影響を受けながら知的能力を伸ばしていきます。子どもを理解するためには、まず先入観を捨て、大人の理屈ではなく子どもの理屈でその行動を観察することが大切です。そうした謙虚な姿勢で子どもを見つめることで、学びの仕組みだけでなく、心の動きもわかるようになるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

札幌学院大学 人文学部 こども発達学科 准教授 鈴木 健太郎 先生

札幌学院大学 人文学部 こども発達学科 准教授 鈴木 健太郎 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

こども発達学、児童学

メッセージ

悩んだときは、立ち止まって考えることも大事ですが、一歩前に進んで新たな人やことがらと出会うことも大切です。そのかかわりの中でいろいろ考えながら、またもう一歩進むのです。こうして、前に進みながら考える習慣をつけてください。僕自身、学生時代にいろいろ悩んだことが、心理学を学ぶきっかけとなりました。そうした経験からわかったのは、物事がうまくいかないときこそ、積極的に周りの環境とかかわるべきだということです。そこで学んだことや感じたことを足がかりにすれば、次のステップにちゃんと進めるはずです。

先生への質問

  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

札幌学院大学に関心を持ったあなたは

『学生と共に大学を創る』、この学園創立以来の考え方は現在も『学生・教員・職員のコラボレーション』という気風として脈々と受け継がれています。
学園創立から数えると50,000人を超える卒業生を社会に送り出しており、学部・学科にとらわれない幅広い科目履修制度や、徹底した少人数教育による指導、また卒業後の就職に対応するため、低学年時からのキャリア教育科目の開講や多種多様で豊富な資格講座など、学生の興味関心に合わせた教育システムが特色です。