学校内トラブルを解決するには、心理的プロセスの分析が不可欠だった

学校内トラブルを解決するには、心理的プロセスの分析が不可欠だった

学校内のトラブルは、なぜ発生するのか

ケンカやいじめなど、学校内ではいろいろなトラブルが起こります。こうしたトラブルは、その当事者だけが発生させているのではありません。例えば友人と口論になった時、ほかのクラスメートが「2人とも落ち着いて!」などと声をかけた場合と、傍観していた場合、数人が一緒になって片方を非難した場合とでは、口論のエスカレート度合いが違ってきます。「教育心理学」では、生徒の問題行動や学校内のトラブルがどのような経緯で発生したかを、個人と環境との相互作用を含めたプロセスでとらえて研究します。

流されやすい雰囲気が問題

「いじめ」が良くないことだという認識は、誰もが持っています。それでもいじめが発生する原因を分析すると、いじめの頻度とクラスの「雰囲気」とが、密接に関わっていることがわかりました。
クラス担任が「いじめはダメ!」とはっきり示し、いじめが起こった時も、とても心配して生徒のために動いてくれる、そんな様子を生徒たちも見ているクラスでは、いじめの傍観者が少なく、いじめ自体が起きにくいという研究結果が出ています。クラスのリーダー的な生徒が、いじめを制止する態度を見せるクラスも同様です。
一方、傍観者が多いクラスでは、普段はいじめる側でない生徒が、その場の雰囲気に流されて、いじめに加担するケースも多々見られます。

ちょっとした配慮で、いじめが起きにくい雰囲気に

ひと昔前まで、仮にいじめられても自宅に戻れば自分の「居場所」がありました。ところが近年、帰宅後もSNSやメールを使ったいじめが続くことがあります。そんなふうに、相手を追い詰めるようないじめを発生させないためには、「いじめはNO!」といった雰囲気を作ることが重要です。
誰かが学校を病欠したら、「風邪かな? 薬飲んだかな?」と心配する気持ちを口に出し、登校してきたら「もう大丈夫?」と声をかける、たったそれだけのことでも、一人ひとりが心がければ、クラスの中にお互いを信頼し合う気持ちが生まれ、トラブルが起きにくくなるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

広島修道大学 健康科学部 心理学科 教授 西野 泰代 先生

広島修道大学 健康科学部 心理学科 教授 西野 泰代 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

教育心理学、発達心理学、学校心理学

先生が目指すSDGs

メッセージ

高校までのカリキュラムの中には、「心理学」に関連する学問分野がありません。もしもあなたが、大学で心理学について学びたいと考えているならば、日々の生活の中で何が起こっているか、そういう事柄や行動が、なぜ起きたのかということに、ちょっとだけ関心を持つようにしてください。
友だちや家族の言動を観察して、その理由について考えてみるのも良いでしょう。疑問に感じたことをそのまま放置せず、その理由を考える習慣を身につけることで、心理学の基礎となる「モノの見方」ができるようになるでしょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

広島修道大学に関心を持ったあなたは

「個」を育み、伸ばす。それは、約290年前、本学の前身・浅野藩の藩校「講学所」の時代から受け継がれる教育理念です。
広島修道大学では平成22年度「大学生の就業力育成支援事業」に選定されるなど、学部での学びはもちろんのこと、学生一人ひとりの自己実現をバックアップするさまざまな取り組みを行っています。
合い言葉は「すべてを学びのもとに」。教職員が一体となってあなたの可能性を応援します。