見えないものを測定する: データサイエンスから見た心理学

見えないものを測定する: データサイエンスから見た心理学

「頭がいい」ってどんな人?

誰かを「頭がいい」と評価する時、「学校の成績がいい」「難しい言葉をたくさん知っている」「記憶力がいい」など、その基準は実にさまざまです。こうした基準を探し出し、それぞれを数値化して、「頭がいい」といった目に見えない評価を客観的に測る手法を「因子分析」と呼びます。因子分析は、データサイエンス(大量のデータから問題解決に必要な知見を引き出す学問領域)で使われている分析手法の1つです。IQテスト、性格診断、人事評価、マーケティングなど、社会のあらゆる場面で使われています。

「売れている」のはなぜ?

マーケティングでは、特定の商品が売れている理由や、他社商品との違いなどを明らかにするために因子分析が使われています。例えば、よく似たお菓子を複数のメーカーで比較するために、顧客に購入の際に重視したポイントを5点満点で回答してもらうとします。A社の商品の方が売れているのに、「おいしい」といった「商品力」の評価はB社の方が高いという結果が出るかもしれません。一方、A社の評価をさらに見ていき、「形がかわいい」といった「ファッション性」の評価が他社より高いことがわかれば、顧客は味より見た目を重視していることが明らかになります。

「世界市民」とは?

最近は、国境を越えて活躍する「世界市民」の存在が求められるようになりました。データサイエンスでは、どんな人が「世界市民」なのか、「世界市民」をどう測るかという研究が進められています。留学したことがある、海外の文化をよく知っている、といった経験や知識ではなく、社会の不正義に対して行動を起こすことのできる思考や態度を持っているかが主要な尺度になると考えられています。経験や知識は、思考や態度に影響を与えはするものの、直接的な尺度ではないのです。
因子分析を使って「目に見えない評価」を言語化する経験や知識は、思考を整理する力を養い、「世界市民」に必要なコミュニケーション能力の向上にも貢献するでしょう。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

創価大学 学士課程教育機構  講師 服部 南見 先生

創価大学 学士課程教育機構 講師 服部 南見 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

データサイエンス、心理学、統計学

先生が目指すSDGs

メッセージ

「ファーストジェネレーション」と呼ばれる人たちが注目されています。家族内で初めて大学に行く学生のことで、大学進学や就職に困難を抱えることが多いのに、その存在が世間に認知されていないため、支援体制は整っていません。あなたには世の中にまだまだ多くいる「隠れたマイノリティ」を探す想像力、知識、情熱を持ってほしいです。困っている人に気づき、焦点を当てることで社会を動かすことができます。ニュースを見る、本を読む、ボランティアに参加するなど、まずは社会に関心を持ってみましょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

創価大学に関心を持ったあなたは

創立以来、学生と教職員が大学を創る者として、互いに対話、研鑽を重ねながら大学の価値を高めてきました。こうした教育・研究および社会貢献の成果は、文部科学省のGP(Good Practice)採択など、外部からの高い評価となり、普遍的な価値として、現代の大学教育に大きな示唆を与えています。また国際化が叫ばれる中、62カ国・地域、225大学との交流協定は、真の国際人養成に大いに貢献できることでしょう。